goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

中国企業の会計不信 ムーディーズが6社名指し(日経より)

中国企業の会計不信 ムーディーズが6社名指し

米格付け会社ムーディーズが、企業統治などの観点から潜在的なリスクが高いとして中国企業6社を「名指し」したという記事。

「米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは金融機関を除く格付けの低い中国企業61社を対象に調査。企業統治の弱さや不透明なビジネスモデル、収益・キャッシュフローの質の悪さなどの要注意点を20本の「赤い旗」で表し、旗の数が特に多い6社については個別に解説を付けて社名を公表した。

 最多の12本は陝西省に拠点を置くセメント会社の中国西部水泥。会長とその娘が株式の44%を握る保有構造や数年で2度の監査法人の交代などが理由だ。」

フリーキャッシュフローがマイナスであるとか、親族で株主構成の多くを占めているというのは、日本の上場会社でもある話です。それだけでは、ガバナンスはともかく、「会計」に問題があるとまではいえないでしょう。

米PCAOBが中国企業の監査人を検査しようとしている話は、当サイトでも取り上げました。PCAOBからすれば、米国上場企業の監査事務所はPCAOBに登録しており、当然、PCAOBの検査対象だということになりますが、外国からすれば、そんな主権侵害のような行為は容認できません。

米国上場企業を監査している日本の監査法人も、わざわざ日本の主権が及ばない場所まで出向いて、PCAOBの検査を受けていると聞いたことがあります。

当サイトの関連記事
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事