米格付け会社ムーディーズが、企業統治などの観点から潜在的なリスクが高いとして中国企業6社を「名指し」したという記事。
「米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは金融機関を除く格付けの低い中国企業61社を対象に調査。企業統治の弱さや不透明なビジネスモデル、収益・キャッシュフローの質の悪さなどの要注意点を20本の「赤い旗」で表し、旗の数が特に多い6社については個別に解説を付けて社名を公表した。
最多の12本は陝西省に拠点を置くセメント会社の中国西部水泥。会長とその娘が株式の44%を握る保有構造や数年で2度の監査法人の交代などが理由だ。」
フリーキャッシュフローがマイナスであるとか、親族で株主構成の多くを占めているというのは、日本の上場会社でもある話です。それだけでは、ガバナンスはともかく、「会計」に問題があるとまではいえないでしょう。
米PCAOBが中国企業の監査人を検査しようとしている話は、当サイトでも取り上げました。PCAOBからすれば、米国上場企業の監査事務所はPCAOBに登録しており、当然、PCAOBの検査対象だということになりますが、外国からすれば、そんな主権侵害のような行為は容認できません。
米国上場企業を監査している日本の監査法人も、わざわざ日本の主権が及ばない場所まで出向いて、PCAOBの検査を受けていると聞いたことがあります。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
香港高裁、華南城に清算命令-資産規模では中国恒大以降で最大(ブルームバーグより)/中国不動産大手「恒大グループ」 株式の上場廃止を発表(NHKより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事