goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

インタビュー:東芝の限定付適正意見、異例で慎重に検討=あらた代表(ロイターより)

インタビュー:東芝の限定付適正意見、異例で慎重に検討=あらた代表

PwCあらた監査法人の木村浩一郎代表執行役への電話インタビュー記事。東芝の監査について聞いています。守秘義務の関係か、それとも、直接の担当者でないせいか、あまり具体的な話(東芝とのやりとりなど)はありません。

金融庁からの圧力は...

「監査の過程で、政治家や金融庁から何らかの「圧力」や「指摘」、「指示」があったかとの質問には「一切なかった」と述べた。」

「監査法人の監督官庁である金融庁は、あらたが限定付適正意見を出すことを容認したかとの質問に、木村代表は「私たちの判断に対して、(金融庁は)事前に良いとか悪いとかは言わない」と話した。」

不適正にしなかったことについて...

「木村代表は「今回の事象は、PL(損益計算書)には影響しているがBS(貸借対照表)には影響していない。東芝の連結財務諸表全体を見たときに、(S&Wの損失認識時期は)確かに重要だが、全体が信頼できないという結論に至るほどのものか、財務諸表の理解に不可欠な要素と言えるのか、慎重に検討した」と説明した。」

新日本との対立について...

「WHが買収したS&Wにおける損失の認識時期に異論を唱えることで、あらた監査法人は、東芝の監査を16年3月期まで担当した新日本監査法人の判断に異議を差し挟む格好になった。

木村代表執行役は「限定付適正意見の理由を説明しようとすると、前期に問題があったと言わざるをえなかった。過去の財務諸表に異論を唱えるのが本旨ではない」と釈明した。」

過年度決算が間違っているという「限定付適正」意見には自信がある、ぐらいのことを明言した方がよかったのでは。(「法人内で慎重に検討した」とは述べているようです。)

「釈明した」と、何か悪いことをしたように書かれてしまっています。

こういうマスコミ論調に対応するためにも、毅然とした態度を示してもらいたいものです。

(社説)東芝の混迷 投資家の視線は厳しい(朝日)

「監査のあり方にも、疑問がないわけではない。

作業が長引いたのは、巨額損失をいつ認識したかをめぐり、担当したPwCあらた監査法人と東芝の間で溝が埋まらなかったためだ。利益を水増しした2年前の不正とは異なるが、決算の信頼性にかかわる問題だ。

どちらの言い分に理があるのかは判然としないが、PwCあらたの判断や対応が適切だったか、日本公認会計士協会は調査に乗り出した。問題点をしっかり洗い出してほしい。」

2つの監査法人にいたばさみされ、東芝がかわいそうという日経の論調よりはましですが...。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事