買収先過大評価疑惑の「アイ・シー・エフ(ICF)」が買収した16社のうち11社は、3年未満で転売されたり破産したりしているという記事。
「買収時の評価額計81億6000万円に対し、売却総額は21億円にとどまり、当時の買収担当者は「企業価値の算定がずさんで根拠が薄かった」と証言する。大阪府警と証券取引等監視委員会は、買収そのものが目的化していたとみている。」
「ICFは04年4月~06年1月、株式交換で計16社の買収を繰り返し、自社の株価は最大で4.6倍に上昇した。買収先のうち9社は10カ月~3年未満で転売され、別の2社はそれぞれ9カ月と1年5カ月後に破産手続きに入った。 」
まともな買収でも80億円が20億円になってしまうということはあり得るので、それ自体がおかしいとはいえません。しかし、記事でいっているような疑惑が本当で、20億円程度の価値しかないことがわかっていたのに、80億円分の自己株式を渡していたとしたら、重大な不正です。キャッシュの流出はないとしても、株主の利益を損なっており、また、会社がパーチェス法で会計処理していた場合には、資産(特にのれん)の過大計上になります。
こうした事件が大きく取り上げられるようになると、企業買収のときのデューデリジェンス手続がますます重要になってきます。きちんと手続きしていないと、買収した会社がうまくいかなかった場合には経営者が責任を問われる可能性が高くなります。
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ/財務報告に係る内部統制の開示すべき重要な不備に関するお知らせ (ダイワ通信)
ニデック株が一時ストップ安 22%下落、不適切会計の疑いで(日経より)
第三者委員会設置のお知らせ(ニデック)ー「経営陣の関与又は認識の下で...不適切な会計処理が行われていたことを疑わせる資料が複数発見」ー
オルツ臨時総会、議決権数たりず不成立 不正関与の取締役そのまま(朝日より)

雇用調整助成金および緊急雇用安定助成金の受給に関する特別調査委員会の調査報告書の公表に関するお知らせ(旅工房)
徴収した滞納国税およそ430万円を着服 甲府税務署の職員を懲戒免職 納税者からの問い合わせで発覚(UTVより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事