金融庁が(上場?)企業の内部留保活用を促す指針を作るという記事。
「日本企業は内部留保をもっと活用すべきか否か。「ため込みすぎ」との批判がくすぶるなか、政界からは内部留保への課税論が浮上している。金融庁は投資家の立場から成長投資へ活用するための指針作りに乗り出す。」
「金融庁は18日に開く企業統治改革の会議で指針作りに向けた議論を始める。年内に論点をまとめ、来年の株主総会までに新たな指針を作る。
自社の内部留保の水準が適正かどうか、投資家に説明責任を果たすことなどが検討課題になる見通し。」
選挙直前にこういう記事を日経に書かせるというのは、やはり忖度なのでしょうか。
日経の紙面では、これといっしょに、内部留保課税反対論を書いています。
↓
北風政策は逆効果 課税なら二重取りの恐れ(日経)(記事冒頭のみ)
ただし、米国では留保利益に課税しているという話にもふれています。(留保利益の残高に課税しているわけではありませんが)
「米国は企業が過剰に利益をため込むのを防ぐため、毎年の利益から配当や法人税などを除いた部分に20%の税率をかけている。税制の影響を考慮して配当額を調整する動きがある。こうした課税逃れを防ぐ意味あいが大きい。」
18日の会議といえば、これでしょうか。
↓
「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第11回)の開催について(金融庁)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
〈強引すぎる買収〉JALの「エージーピー非公開化」提案は少数株主の保護に逆行懸念(Yahooより)
時価総額「100億未満は上場廃止」で何が起こる?グロース企業が直面する“次の選択”(BUSINESS INSIDERより)
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も(産経より)
有価証券報告書の株主総会前開示について~投資家に対する有用で効率的な情報提供に向けて~(日本経済団体連合会)

不動産会社「レーサム」元会長ら 覚醒剤等所持の疑いで逮捕(NHKより)
2025 年 3 月期決算発表の延期に関するお知らせ(「一部の職員による試験データに係る不正」、「補償及び再試験費用等の発生が見込まれ、特別損失を計上する可能性」)(トランスジェニックグループ)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事