大王製紙の前会長の刑事裁判で有罪判決が出たという記事。
「大王製紙前会長による巨額の不正借り入れ事件で、会社法違反(特別背任)の罪に問われた井川意高(いかわもとたか)被告(48)に対し、東京地裁(堀田真哉裁判長)は10日、懲役4年(求刑懲役6年)の実刑とする判決を言い渡した。」
「井川前会長は、海外のカジノで負けを繰り返したため昨年3~9月、役員を務めていた連結子会社計7社から計55億3千万円を借りて損害を与えたとして、起訴された。」
返済したとはいえ、これだけの金額ですから当然でしょう。しかし、これが上場会社の子会社からの借り入れでなければ、これほど厳しい判決にはならなかったかもしれません。
当サイトでも何回かふれたように、これらの子会社は、支配力基準で大王製紙の子会社とされていた会社ですが、実質的には、大王製紙が支配していたというより、創業家が支配していた会社だったようです。そうなると、創業家とその非公開のファミリー企業の間でカネのやり取り(公私混同)があっただけということにもなり、これほど厳しい判決になったかどうかは疑問です。
もちろん、非上場のファミリー企業で大王製紙の持分は5割未満だとしても、上場企業の資本(最終的には一般投資家のカネ)がかなり入っている以上、子会社に該当するかどうかにかかわらず、完全にプライベートな会社と同列に扱うことはできず、公私混同的な不正な支出は認められません。しかし、上場会社やその子会社からの不正支出とは、だいぶ意味合いが違ってくると思われます。
懲役4年のうち2年分くらいは、現行の連結基準のおかげといえるかもしれません。
大王製紙:実刑判決の前会長保釈 保証金4億円 即日控訴(毎日)
大王製紙前会長に懲役4年の実刑判決 東京地裁(日経)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
《ブラジル》「犯罪の天才」は日系税務官=母親の資産激増で発覚(Yahooより)
オルツ、半期報告書の提出延長申請を検討 「決算数値確定に時間」(日経より)
ガンホー、元幹部が内部不正 自身に架空発注で2億円超を着服、“仕事依頼サービス”悪用 懲戒解雇&刑事告訴へ(ITmediaより)

第三者委員会の設置に関するお知らせ (Abalance)ー「以前の有償支給取引に係る調査」ほかー
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事