米SECの新しいタスクフォースにおいて、財務報告不正の摘発にデータ・マイニングを活用することを検討しているという記事。
Newly formed Securities and Exchange Commission task forces will explore the use of the SEC’s increased data-mining capability as a way to detect financial-reporting fraud at corporations, the two leaders of one of the units told CFO.
電子的データ分析のコストが劇的に低下し、その能力が大きく向上したことが背景にあります。部門横断的な利用により、不正摘発をより効率的に行うことができるようになります。
What’s changed is the “drastically reduced cost” and the greatly increased power of electronic data analysis, he said. Via data-mining, SEC investigators can explore how “the many threads” of complex frauds converge, Woodcock says, noting that the coordination of such efforts across different SEC units will help make fraud detection more efficient.
7月2日に、SECは財務報告・監査タスクフォース、リスク・数量的分析センター、中小企業不正タスクフォースの創設を公表しました。
On July 2, the SEC announced three new initiatives aimed at buttressing its Division of Enforcement’s already existing efforts to bring fraudsters to heel. Besides the Financial Reporting and Audit Task Force, the commission launched The Center for Risk and Quantitative Analytics and The Microcap Fraud Task Force.
リスク・数量的分析センターは、数量的データと分析を使って、高リスクな行動や取引を描き出し、違法行為発見のイニシアティブを支援し、そのことによって、摘発部門の能力を高めることを狙っています。
Woodcock said that his group would be working with The Center for Risk and Quantitative Analytics on data-mining efforts. The center will use “quantitative data and analysis to profile high-risk behaviors and transactions and support initiatives to detect misconduct, increasing the [Enforcement] Division’s ability to investigate and prevent conduct that harms investors,” according to an SEC press release.
Fraud in financial reporting, auditing among targets of new SEC initiatives(JofA)
The S.E.C. Is ‘Bringin’ Sexy Back’ to Accounting Investigations(NYT)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
のれん償却は成長の足かせ 野間幹晴氏 一橋大学教授(日経より)

中小賃上げ、60兆円投資 生産性向上へ5カ年計画―新資本主義会議(時事より)

会計士や司法書士など44資格、オンライン登録可能に 改正法成立(日経より)
2024年「新設法人」動向調査 2024年の「新設法人」、全国に15.4万社 過去最多を更新 起業年齢「60歳以上」が過去最高、定年後の「シニア起業」要因(帝国データバンクより)
倒産・注目企業情報 脱毛サロン「ミュゼプラチナム」運営のMPH(株)~債権者から破産を申立てられる~(東京商工リサーチより)
女性社員に不適切行為、クレハ常務が辞任…賞与は支給せず株式報酬の一部も没収(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事