内閣府から、中小企業向けのマイナンバー入門編の資料(パンフレット)が公表されたという記事。資料のポイントについてもふれています。
「資料によると、民間事業者はマイナンバー法で定められた事務のうち、税と社会保険の手続きでマイナンバーを使う。手続としては、従業員やその家族のマイナンバーの取得と書類への記載、関係機関への提出が必要となる。税の手続きでは謝金の源泉徴収票などの調書の提出のため、従業員以外の外部者のマイナンバーも取り扱う場合がある。提出先は税務署、市町村、年金事務所、健康保険組合、ハローワークとなる。」
年金機構の情報流出事件であらためて気になる安全管理については・・・・
「・・・安全管理措置では、従業員が数名といった事業者に情報管理の電子化など必要以上の取組みを求めるものではないことや、従業員が通知カードを紛失などしないように、10月までに社内報や掲示板等で、従業員への制度概要の情報提供を行うことを重要ポイントとして挙げている。」
大企業はこれではだめでしょう。
公表された資料はこれです。
↓
中小企業向け ポイント資料(入門編)(PDFファイル)
事業者用の他の資料もこのページから入手できます。
↓
社会保障・税番号制度のページ(内閣官房)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

スクープ/バイオユニコーン「Spiber」が途方もない大赤字 売上高4億円に対し最終赤字は295億円。肝心の米国工場はいつまでたっても稼働しない。(FACTAより)
「のれん非償却化よりIFRS適用を」の声も(経営財務より)
のれん償却は成長の足かせ 野間幹晴氏 一橋大学教授(日経より)

中小賃上げ、60兆円投資 生産性向上へ5カ年計画―新資本主義会議(時事より)

会計士や司法書士など44資格、オンライン登録可能に 改正法成立(日経より)
2024年「新設法人」動向調査 2024年の「新設法人」、全国に15.4万社 過去最多を更新 起業年齢「60歳以上」が過去最高、定年後の「シニア起業」要因(帝国データバンクより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事