「A380」の導入で計画変更をめぐる交渉が難航
スカイマーク(東証1部上場)とエアバス社が、旅客機の購入契約を巡ってもめているという記事。
「7月28日、「スカイマークが発注していたA380全6機の契約取り消しが決まった」と、ブルームバーグが報じた。これを受けて翌29日、スカイマークが西久保愼一社長名で発表したコメントは驚くべき内容だった。
コメントでは、A380の導入に向けた準備について、「近年の円安や競争の激化により経営環境が厳しくなったため、当初の計画を変更せざるを得ない状況になって参りました」としたうえで、今年4月からエアバス社と話し合いを行ってきたものの、「交渉は難航しております」と説明。難航している理由は、「スカイマークが大手航空会社の傘下に入ることを契約変更の条件の一部として要求しているためです」というのだ。さらに、スカイマークはコメントで、「A380をキャンセルした場合には常識を逸脱した法外な違約金を提示してきました。(中略)当社の経営の主体性を揺るがすような要求は受け容れられるものではありません」としている。」
記事によれば、合計で1915億8500万円もの投資になるそうです。
記事で引用している会社のコメントはこちら。
エアバスA380導入に関するお知らせ(PDFファイル)
正式のプレスリリースも出ています。
エアバスA380型機導入に関する本日の一部報道について(PDFファイル)
スカイマーク、エアバスA380の契約取り消しへ=関係筋(ロイター)
「航空会社は通常、機体の納入時に価格の大半を支払うことから、業界筋は、2014年3月期が赤字決算となったスカイマークが納入時に厳しい状況に直面する可能性があるとの見方を示した。」
スカイマーク 違約金700億円の可能性(NHK)
「西久保社長は、前払い金として支払った合わせて265億円が損失になるおそれがあるうえ、交渉が決裂すれば、およそ700億円の違約金の支払いを求められる可能性があるとして、経営に厳しい影響が出るおそれがあるという見通しを示しました。」
一挙にゴーイング・コンサーンの問題になってしまうのでしょうか。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む(時事より)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
