日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…リストラ策の費用計上響く
日産自動車の2025年3月期が過去最悪の大赤字になるという記事。
「日産自動車は24日、2025年3月期連結決算の最終利益が最大7500億円の赤字になる見通しだと発表した。赤字額は比較できる1986年3月期以降で最大となる見込みだ。世界的な販売不振に加え、リストラ策の費用計上が響いた。」
「日産は業績不振に伴い、世界で生産拠点などの資産価値の見直しを進めた結果、5000億円を超える減損損失を計上することになった。」
日経によれば、減損損失は、北米や日本などの工場を中心とした資産が対象で、そのほかに、人員削減などの構造改革費用が600億円とのことです。
2025年3月期の大赤字王は、農林中金だと思われますが、上場会社ではいまのところ日産が最有力候補ということになります。
日産が過去最大の最終赤字7500億円 25年3月期、リストラ費用など(日経)(記事冒頭のみ)
「日産自動車は24日、2025年3月期の連結最終損益が最大7500億円の赤字(前の期は4266億円の黒字)になったと発表した。従来予想は800億円の赤字を見込んでいた。リストラに関わる費用が増えた。赤字幅は00年3月期の6843億円を上回り、過去最大になる。今後は米トランプ政権による関税政策の影響もあり、再建は道半ばだ。」
トランプ関税の影響は決算数値にはどのように織り込まれているのでしょうか(後発事象の問題)。
日産のプレスリリース。キャッシュは十分にあるといっているようです。
2024年度通期連結業績見通しの修正について(日産自動車)
「現在推進している「ターンアラウンド」の取り組みに関する費用等により、当期純損失は7,500億円から7,000億円になると見込んでいます。これには北米、中南米、欧州、日本における資産の徹底的な見直しによる5,000億円を超える減損損失および600億円を超える構造改革費用が含まれます。
日産は厳しい事業環境を乗り切るための十分な資金を確保しています。年度末で自動車事業のネットキャッシュは1兆4,980億円です。自動車事業の手元資金は2兆2,000億円を見込んでおり、販売金融会社に対する貸付金1兆2,000億円と合わせて3兆4,000億円の流動性を維持しています。」
貸付金が流動性だといっていますが、金利が上昇している状況で、貸付金を流動化したら大きな損失が出ないのでしょうか。