東京証券取引所が、2008年4月以降の会計年度からの「四半期報告」に対応した決算短信の作成要領を公表し、その中で、30日以内の発表を企業に要請しているという記事。
東証はスピードと正確さがトレードオフのの関係にあるということがわからないのでしょうか。22日の日経朝刊の財務面の記事では、東証は、「一部の企業では情報開示に対する意識がいまだに希薄」といっているようですが、責任の一端は早期開示を正確さより優先する東証にあります。こんなルールのために、四半期レビューの締め切りをせかされたり、レビューによる修正に応じないということのないように希望します。四半期短信には、注意喚起のため、監査人によるレビュー前の数値に基づいており、変更の可能性があるということを、大きく書くことを強制すべきでしょう。
四半期開示の様式・記載要領(東証のサイトより)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
時価総額「100億未満は上場廃止」で何が起こる?グロース企業が直面する“次の選択”(BUSINESS INSIDERより)
〈独自〉万博海外館で建設費2億円未払いか 突貫工事があだ、天井たわみや冷風機器故障も(産経より)
有価証券報告書の株主総会前開示について~投資家に対する有用で効率的な情報提供に向けて~(日本経済団体連合会)

不動産会社「レーサム」元会長ら 覚醒剤等所持の疑いで逮捕(NHKより)
2025 年 3 月期決算発表の延期に関するお知らせ(「一部の職員による試験データに係る不正」、「補償及び再試験費用等の発生が見込まれ、特別損失を計上する可能性」)(トランスジェニックグループ)
有報の総会前開示、6割超へ?(経営財務より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事