日本公認会計士協会は、以下の実務指針やQ&Aなどの一部改正案を2008年1月24日付で公表しました。企業会計基準委員会の「四半期財務諸表に関する会計基準」や「リース取引に関する会計基準」等を受けた既存の指針の見直しです。
(1) 会計制度委員会報告第14号「金融商品会計に関する実務指針」
(2) 金融商品会計に関するQ&A
(3) 会計制度委員会報告第3号「ローン・パーティシペーションの会計処理及び表示」
(4) 同第5号「連結財務諸表におけるリース取引の会計処理及び表示に関する実務指針」
(5) 同第7号「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」
(6) 同第10号「個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針」
協会プレスリリースによる主な変更点は以下のとおりです。
「金融商品会計に関する実務指針」ほか
・ リース取引に関する規定の見直し(金融商品実務指針第18項、第228項)
・ コモディティ・デリバティブ取引についての規定の整理(同第20項)
・ 有価証券貸借取引等における勘定科目の修正(同設例7)
・ 金融商品の時価開示に関する取扱いへの対応(同第259項、金融商品Q&AQ17等)
・ 市場価格のない株式等の減損処理の取扱いの見直し(金融商品Q&A Q31)
・ 第3号の適用対象が金融機関等の貸出債権に限定されることを確認するための記載の見直し
「連結財務諸表におけるリース取引の会計処理及び表示に関する実務指針」
・ 所有権移転外ファイナンス・リース取引について賃貸借処理を前提とした記載の見直し(全般)
・ 連結会社間で利息相当額の取扱いが異なる場合の取扱いの追加(2(3)、設例3)
・ 連結会社間で販売益が生じている物件を第三者にリースした場合の取扱いの追加(2(4)、設例4)
「連結財務諸表における資本連結手続に関する実務指針」
・ 四半期会計基準で示された取扱いとの整合を図るための記載の見直し(第7項、第53項)
・ 子会社株式の減損処理の戻入等に伴うのれんの償却の見直しに関する取扱いの追加(第32項)
「個別財務諸表における税効果会計に関する実務指針」
・ 組織再編に伴い受け取った子会社株式等に係る税効果の取扱いの追加(第24-2項、第34-2項)
実際の会計処理にどれだけ影響があるかはわかりませんが、金融商品会計実務指針259項で次のような記載が追加されています。
「なお、将来キャッシュ・フローが約定されている債券等は、市場価格に準じた客観的に測定可能な時価を得ることが難しい市場価格のない株式と異なり、時価を把握することが極めて困難と認められる場合は多くないという意見も多い。また、信用リスクや残存期間等の時価の把握に関連する情報についても、従来に比べ入手しやすくなったという指摘もある。このため、債券等については、市場価格がなく、かつ、時価の測定に過大なコストを要することなどから時価を把握することが極めて困難と認められる場合は限定的であると考えられる。」
(サブプライム関連も含む?)債券について、安易に時価開示から外すことを認めない趣旨でしょうか。
最近の「日本公認会計士協会(会計)」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
破産開始のサクライ、「ここ10年は債務超過だったのかもしれない」(東京商工リサーチより)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)

【IESBA】「組織文化と行動:学術文献の統合」の公表について/【IESBA】会計事務所等の文化及びガバナンスに関するグローバルラウンドテーブルからのフィードバックの要約の公表(日本公認会計士協会)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事