証券化が国際的な議論の最重要課題となったというコラム記事(フィナンシャツタイムズより)。
このコラムによれば、証券化の会計には、3つの主要な論点があります。金融商品の消滅の認識(derecognition)(バランスシートから外すための規準)、2番目が連結(帳簿には何が載るべきか)、3番目が開示です。
「There are three main issues the standard setters have to consider.
The first is “derecognition”, or the criteria for getting something off the balance sheet. The second is consolidation, or what should be shown on the books. Then there is the perennial problem of disclosure – just how much extra information do the users of financial statements want?」
米国基準は、過度にルールに依拠したシステムとなっており、頭の良い経理担当者・会計士たちが、ルールの適用を回避するために特別な仕組みをデザインするという結果に終わっています。
「The current US system is heavily rules-based, with the result that clever accountants have designed structures to specifically avoid the rules. VIEs, for example, have been bolted-on to the rules in some instances after problems cropped up. 」
他方、IASBが採用している原則ベースの会計基準では、どこで線を引くのかが困難な作業となっています。
「Under principles – the framework the IASB uses where possible – there is a lot of work still to be done deciding where the lines are to be drawn.」
例えば、「支配」が意味するものには何が含まれるのか、リスクを負い利益を受けるのは誰かの判断規準はどのようなものかといった問題です。今般の金融危機で、リスクというものに関して疑問が呈されています。多くの銀行が法的義務がないのに「レビュテーショナル・リスク」のためにSIVを買い戻して帳簿に載せたからです。
「For example, questions include what is meant by “control” – a key measure in deciding if something goes off balance sheet. And what criteria will be used to judge who bears the risks and rewards? The credit crunch has raised serious questions about what those risks are since many banks brought their structured investment vehicles back on to their books because of “reputational” risk in spite of the fact they were under no legal or accounting obligation.」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事