当サイトでも以前取り上げたニュースですが、日立造船が、NBLという会社の旧経営陣から約7.5億円の損害賠償を求める訴訟を起こされた事件の詳しい記事。
日立造船に新株予約権を発行したことが、トラブルのもとだったようです。
「西野氏は古巣の日立造船に出資を持ちかけた。09年1月、日立造船と基本協定を締結。日立造船の条件は「当初の出資は2割に抑える。ただし1年かけて技術を見極めたうえで経営権を獲得する」というものだった。
西野氏側のアドバイザーについた弁護士や銀行は経営権を失うような協定には反対したが、「古巣を信用しすぎていた」(西野氏)。NBLは09年3月に1年後を行使期限とする新株予約権(権利行使後は日立造船の保有割合が過半数)を無償で発行した。
だが、たちまち両者の関係はぎくしゃくする。日立造船側は「技術の見極め費用」として約束していた上限1.6億円の融資を凍結。保有割合を3分の2以上に引き上げる要求に加え、予約権の権利行使の条件として、西野氏の退任も要求してきたという。」
旧経営陣からすると、日立造船に乗っ取られたような形ですが、日立造船側も得をしていないそうです。
「NBLの破産配当率は16%なので、日立造船は破産申し立て直前に行った約5億円の代位弁済のうち16%しか回収できていないことになる。しかも1.5億円を投じたNBL株は、破産で紙くずになった。西野氏在職中に出願した特許は審査請求期限を過ぎており、もはや権利化は不可能だ。今後、西野氏があらためて特許を申請し成立すれば、CM社は事業基盤を失いかねない。日立造船もまったく得をしていない。」
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む(時事より)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
