4大監査法人の決算が出そろい、トーマツが売上首位になったという記事。
「売上高にあたる業務収入で監査法人トーマツがEY新日本監査法人を上回り首位となった。トーマツは金融商品取引法と会社法監査を対象とする顧客社数は横ばいだったがビッグデータの活用など監査業務の高度化を背景に企業から受け取る監査報酬が伸びた。前の期が8カ月の変則決算で実質増収となった。
営業利益はそろって減少した。EY新日本はコンサルティングなどの業務で顧客が契約を連結対象外のグループ会社に切り替えた影響もあり、営業利益は18億円と18%減った。トーマツは公認会計士の採用拡大や研修拡充で人件費が増え、実質で減益となった。」
監査法人は連結決算を公表していない(作成もしていない?)ので、新日本の「顧客が契約を連結対象外のグループ会社に切り替えた」という箇所は意味不明です。たぶん、監査法人本体から、同じネットワークファーム(新日本の場合EY)の他の会社(子会社の場合もあり得る)に切り替わった分があるということなのでしょう。
金融庁も監査法人の計算書類のルールを変更して、連結決算を要求すべきでしょう。監査法人の計算書類を見ていると、グループ会社がらみの大きな損益が出てくることがあります。また、同じネットワーク・ファームの国内売上(ただし、ネットワーク内の売上を除く金額)の合計ぐらいは開示させるべきでしょう。
記事によれば、営業利益に関しては、あずさも減っています。一般会社と違って、もうかっているのを社員(パートナー)の報酬(人件費として計上されている)として還元している可能性もあるので、本当にもうけが減っているのかはわかりません。
当サイトの関連記事(4大監査法人の決算について)
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
公認会計士試験20年ぶりに見直し…金融庁公認会計士・監査審査会 蟹江章委員に聞く(読売より)
デロイト トーマツ、プロフェッショナル育成機関である「デロイト ユニバーシティ」を、かずさアカデミアパークに建設へ(デロイトトーマツ)
JICPA会長選は直接選挙に 西川郁生氏 元企業会計基準委員会委員長(日経より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
