東芝の不正会計事件の背景を取り上げた記事。
すでに報じられているようですが、発覚のきっかけは、金融庁(監視委)への通報だったそうです。
「関係者によると、SESCへの内部通報があったのは今年1月。「前社長(佐々木則夫=66)時代に手がけていたインフラ関連事業の会計処理に不正行為があった」という内容の電話が、情報提供窓口(いわゆるホットライン)に掛かってきたとされる。通報者の情報はかなり精度の高いものだったようで、ここからSESCの調査が始まり、この手の告発では「かなりテンポの良い運び」(ビジネス法務に強い弁護士)で事態は進展。「不適切会計」の疑いを突きつけられた東芝があたふたと公表したのが4月3日だった。」
これがいきなり外部通報ではなく、会社内部の窓口への通報であれば、過年度訂正は必要だったとしても、もう少しスマートに処理できたのかもしれません。
もっとも、この記事にかかれているような社内抗争や老害が本当だとしたら、通報者も、内部で解決しようとは思わなかったのでしょう。
証券取引等監視委員会では皆様からの情報をお待ちしております(金融庁)
東芝の「不適切会計問題」は出来レースだった?(ZAKZAK)
「今後を予測することは比較的簡単だ。第三者委員会の報告書は事件性も重過失もない「単純ミス」と結論づけ、第三者委員会が東芝の社内抗争に負けた陣営側の「過失であった」と公表して処分・放逐。期日までに過年度の訂正も含めた有価証券報告書などすべてが提出され、上場維持となって忘れ去られてしまうはずだ。
なぜそう考えるのか。理由は2つある。1つは東芝が日本有数の原発メーカーであること。もう1つは東芝には’14年12月末時点で長短合わせて1兆9000億円以上の外部負債(主に銀行借り入れ)があるからだ。つまり、政府も銀行も「全く問題がなかった」ことにならないと困るのである。」
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

第三者委員会の設置に関するお知らせ (Abalance)ー「以前の有償支給取引に係る調査」ほかー
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(アンビスホールディングス)ー「一部報道にあるような組織的な不正および不正請求の実態がないことが事実認定されました」ー
中国ネット出前大手「餓了麼」、前CEOが逮捕の顛末 取引先への便宜の見返りに累計8億円超を収賄(東洋経済より)
日本企業の会計不正、4年で倍増 「リモート監査」も一因か(ロイターより)

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出および 過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(創建エース)ー2023年3月期売上高97%減額-
特別調査委員会からの調査報告書受領および今後の対応について(ペプチドリーム)ー不適切な試薬類の発注・持ち出しに元取締役副社長が関与ー
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事