AOKI、減損リスク3段階 ソフトバンクG、アームのれん検証(記事冒頭のみ)
KAMの適用が2021年3月期から始まったという記事。
「監査人が監査で注意した項目を示す新制度が2021年3月期決算から始まった。企業買収に伴うのれんや事業損失に備えた引当金など財務リスクの詳細が6月末にかけて約2400社で開示される。画一的だった監査報告書が企業ごとに多様になり、監査の信頼向上に向け一歩前進する。投資家の注目度は高く、企業との対話などで活用が広がる見込みだ。」
いくつかの事例を紹介しています(早期適用含む)。
・AOKIホールディングス(エンターテイメント事業とファッション事業の減損発生可能性)
・ソフトバンクグループ(SBG)(「ビジョン・ファンド」などの投資先の価値評価、英アームののれん)
・マルハニチロ(2020年3月期)(米国子会社減損兆候)(2021年3月期で売却損計上)
・花王(カネボウ化粧品株の評価)
などです。
監査人側の対応は...
「監査法人も体制を強化している。EY新日本監査法人はKAMの記載内容を点検する担当者160人を各企業の監査チームに配置した。「分かりやすい表現方法などを相談会で協議した」(山中彰子パートナー)。あずさの関口智和パートナーはKAMへの対応を通じ「監査プロセスの改善に取り組んだ」と話す。」
企業が直面しているリスクは、企業自身が開示すべきものです。KAMは、あくまで、監査人にとってリスクになっている事項(監査で虚偽表示を見逃してしまいそうな難しい点)について、監査人がとった対応を記載して、その会社の監査をよりよく理解してもらうためのものなのですが...。
7月1日発売です。
↓