東証1部上場の稲畑産業が第1四半期(2017年4~6月期)決算の発表を延期するという記事。
「ドイツ子会社の在庫に帳簿と約10億円の差異があると判明したため。現時点で正確な影響額は算定できず、弁護士や公認会計士ら外部の専門家を交えて調査を進めている。」
平成 30 年 3 月期第 1 四半期決算発表の延期に関するお知らせ(稲垣産業)(PDFファイル)
「当社のドイツに所在する連結子会社 INABATA EUROPE GmbH が保有している在庫のうち、平成 29 年 3 月から 4 月頃に仕入れた約 14 億円分の太陽電池モジュールについて、7 月上旬に保管先のひとつであるポーランド倉庫の実地棚卸を実施したところ、帳簿在庫数量と現物数量との間で約10 億円の差異があることが判明しました。差異の一部は既に販売済みであるにもかかわらず、帳簿上、出荷処理されていなかったことが主な原因と考えられます。」
メーカーから販売先への直送取引のみ行っていたのが、在庫取引も行うようになったことが背景にあるようです。「在庫の出荷管理を販売先に委託していた」とのことで、相手からすれば消化仕入ということになるのでしょう。相手は出荷の報告を遅らせば遅らすほど有利なわけですから、このドイツ子会社がもっと頻繁に在庫をチェックした方がよかったのかもしれません。あるいは、不正が絡んだような、もっと深い事情があるのかもしれません(代金回収が遅れているのを隠すためなど)。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
雑貨店運営の(株)N企画(群馬県、旧商号:ハンプティーダンプティー) が特別清算(東京商工リサーチより)
スタートアップの収益認識健全化に向けた内部統制の実践(新日本監査法人より)

「不適切会計に関するアンケート」調査 自社の決算書は「信頼性が高い」9割に届かず 会計士任せ、人手不足や規則の頻繁な変更も一因(東京商工リサーチより)
電通グループの25年12月期、3期連続最終赤字に 海外で人員削減(日経より)

会計ソフトのフリー、創業以来初の最終黒字13億円 25年6月期(日経より)

「会計基準の選択に関する基本的な考え方」の開示内容の分析について≪2025年3月決算会社まで≫(東京証券取引所)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事