あずさ監査法人CPE研修不正受講問題の記事。
新しい情報も少し含まれているようです。
実際に二重受講した疑いがあるのは、83人だったそうです。45人というのは、単位取消しの結果、CPE単位不足になった人数です。
「あずさでは2014年に自宅端末などから職場と同じ環境で作業できる「仮想デスクトップ」を導入した。オンラインのeラーニングで二重にログインして、2つの講座を同時に受講できるようになっていた。今年3月に内部通報があり実態を調査。同時受講の可能性がある会計士が6年間で延べ83人見つかった。
あずさは同時に受講した研修は両方とも単位を認めないとして単位を取り消すなど再算定した。その結果、法令や会則に定められた単位に満たない会計士は延べ45人に上った。役職者であるパートナーを含み、複数年にわたって不適切行為をしていた会計士もいた。」
eラーニングだから誰も監視していない、ずるをしてもばれないだろうというのは間違いで、過去のログイン記録を調べられて、発覚してしまったのでしょう。
協会の動きは...
「研修は「監査という公益に資する会計士制度の根幹をなす」(会計士協会の手塚会長)。協会は詳細を把握したうえで違反者への処分を検討する。長期間で悪質だと判断すれば金融庁に行政処分請求をし、会計士登録抹消に至る可能性もある。」
協会独自の処分もあるでしょう。単位不足の会計士は機関誌に公表されたりしています。今回は、不正の要素があるので、単なる単位不足より重い処分になるのかもしれません。
今月下旬の記者会見で一定の見解を出すようです。
他の法人の状況は...
「EY新日本監査法人でも二重ログインの事例が見つかったが「単位取得というより、業務上必要な知識を得る目的で同時アクセスしていた」(同法人)として、悪意はないと判断。単位取得には研修後のテストでの合格を課しているという。ほかの法人でも二重受講は可能だったとみられ、まずはシステム上の対策が不可欠だ。」
金融庁の見解は...
「金融庁は「研修が足りないからといって、ただちに会計士資格に影響するわけではない」としている。法人として出した監査報告書の有効性も保たれるという。」
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
公認会計士試験20年ぶりに見直し…金融庁公認会計士・監査審査会 蟹江章委員に聞く(読売より)
デロイト トーマツ、プロフェッショナル育成機関である「デロイト ユニバーシティ」を、かずさアカデミアパークに建設へ(デロイトトーマツ)
JICPA会長選は直接選挙に 西川郁生氏 元企業会計基準委員会委員長(日経より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
