証券取引等監視委員会の新委員長へのインタビュー記事。東芝粉飾事件や空売りファンド問題についてふれています。
「――東芝の歴代社長の刑事告発に向けた監視委の調査について、事務局から説明を受けているようだが。
「個別の案件については答えを差し控えるが、東芝(の不正会計)に関する基本認識だけは明確に申し上げておく必要がある」
「東芝という案件は、日本の証券市場、経済界に大きな衝撃を与えて、いろんなことが現在進行形で進んでいる。しかも東芝はグローバルな企業で、名門企業。その企業で、約74億円の課徴金に値する不正会計があったということはしっかりと受け止めないといけない」
「それを受け止めるということと、証拠をどう収集して検察にバトンタッチできるか、できないかということは別個の問題。エビデンス(証拠)の中身に関わる調査活動については、今は沈黙させてほしい」」
課徴金を課した以上、そう言わざるを得ないのでしょうが、会計基準違反であることは明白だということでしょう。
また、一つ下の産経記事とちがって、刑事告発には積極的ではないように読めます。
空売りファンドについては...
「――米グラウカスなど空売り調査会社が増えている。監視委としての対処方針は。
「どの空売りファンドが問題なのかは申し上げないが、リポート内容に金商法上問題があるかどうか、われわれは監視すべき義務がある。法令違反があれば適切に対処する」」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む(時事より)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
