ASBJがセグメント情報の基準案を9月4日に公表する予定という記事。
国際会計基準や米国基準で使われている「マネジメント・アプローチ」の採用が主な変更点であり、2010年から適用されるようです。
手元にある米国基準の解説書によると、日本の現行基準は1974年に公表されたSFAS14号を参考にしており、1997年に公表されたSFAS131号で取り入れられた「マネジメント・アプローチ」は、採用していなかったとのことです。したがって、今回の基準制定で約10年遅れの改正ということになります。
ところで、経営財務9月3日号の記事によれば、減損損失をセグメント別に開示することを求めるようです。しかし、なぜ、特別損益の中で減損損失だけを開示するのかよく理解できません。例えば、固定資産の売却損益もセグメント別に把握できるはずであり、有用な情報だと思うのですが、減損損失と何が違うのでしょうか。
私見では、セグメント情報が営業損益までしか開示しないというところに問題があると思います。日本基準では海外の基準と比べて特別損益で処理する範囲が広い、いいかえると営業損益で処理する範囲が狭いのですから、どうしてもセグメント情報にもれてしまう部分が多くなってしまいます。
また、のれんの残高や償却額もセグメント別に開示するようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

2025 年 6 月期計算書類及びその付属明細書並びに連結計算書類に対する会社法招集通知の監査意見不表明に関するお知らせ(Birdman)

ASBJ 「排出量取引制度に係る会計上の取扱い」を新規テーマに決定(経営財務より)
有名人も通う整体院「Filament」が突然の閉鎖 関係者に広がる混乱、「前払い金」被害を訴える利用者も【取材ルポ】(Yahooより)
令和6年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました(経済産業省)
三菱UFJ貸金庫窃盗、元行員「約100人から17億~18億円盗んだ」(読売より)
政府、外国人の「経営ビザ」要件を厳格化 資本金500万円→3000万円に(日経より)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)

2025 年 6 月期計算書類及びその付属明細書並びに連結計算書類に対する会社法招集通知の監査意見不表明に関するお知らせ(Birdman)

過年度の有価証券報告書の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信の再訂正に関するお知らせ(キーコーヒー)ー「新たな基幹系システムの導入に伴い生じた不備等により、決算 関連データに影響」-

ASBJ 「排出量取引制度に係る会計上の取扱い」を新規テーマに決定(経営財務より)
有名人も通う整体院「Filament」が突然の閉鎖 関係者に広がる混乱、「前払い金」被害を訴える利用者も【取材ルポ】(Yahooより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事