オリンパスが移転価格税制で約103億円の申告漏れを指摘されていたという記事。
「大手光学機器メーカー「オリンパス」(東京都新宿区)が東京国税局の税務調査を受け、国内子会社と英国子会社の取引について移転価格税制に基づき、平成23年3月期までの5年間で約103億円の申告漏れを指摘されていたことが22日、分かった。地方税などを合わせた追徴税額は約49億円で、英国で納税した分を差し引いた実際の納税額は約14億7千万円になる見通し。」
「英国で納税した分」は英国で返してもらわないといけないので、すぐに戻ってくるかどうかはわかりません。それを差し引いて影響を小さく見せるのは粉飾的です(産経が勝手に書いているだけで会社が意図したことかどうかはわかりませんが)。
取引の相手先の会社は、記事によれば、「キーメッド」という会社で、粉飾スキームに使われていまも大きなのれんが計上されていると思われるジャイラス社ではないようです。
オリンパス:103億円申告漏れ…子会社間国際取引めぐり(毎日)
「移転価格税制は、グループ企業内での国際取引によって、法人所得が過剰に国外流出しないようにする制度。国内で生ずるべき所得を国外に移転させたと税務当局が判断した場合には、移転した所得を国内分として課税し直す。ただ、国外で納付済みの税金が還付されなければ二重課税となることから、2国間の相互協議によって適正な取り分が話し合われる。」
協議が完了するまでは、追徴税額全額を税金費用とするのが普通でしょう。
会社からはこの件に関して正式のプレスリリース等は公表されていないようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
大成建設が元会長から訴えられていた! 名誉顧問・山内隆司氏が16年間率いた会社を提訴した理由「社長のイエスマンしかいない。このままでは…」(文春オンラインより)

《ヤマダHDの不可解対応、中国人逃亡犯の影も》家電ネット販売「ストリーム」株主総会での“乗っ取り劇”全内幕(文春オンラインより)
宣誓書違反による再審査に係る猶予期間入り及び上場契約違約金の徴求:(株)サンウェルズ(東京証券取引所)
「東証上場会社 コーポレート・ガバナンス白書2025」の公表(東京証券取引所)

ASBJにのれんの償却見直しを要請へ 内閣府、のれんの償却費がスタートアップ企業のM&Aを阻害(T&Amasterより)

EY新日本、単体決算の監査手続きを補助するシステムがfreeeアプリストアに掲載(新日本監査法人)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事