ソフトバンクの販売代理店社員が外国人の客と共謀し、携帯電話契約を不正に結び、同社から携帯電話機代や通話料などをだまし取っていたという記事。
「県警は、京増容疑者らが契約実績を上げようと不正を重ねたとみて追及。転売ルートや、ほかに関与した人物の有無も調べている。ソフトバンクによると、平成18年10月からの約1年間で、携帯電話約1000台が不正に契約され、未払い代金など約3億円の損害が出ているという。」
2名の販売代理店従業員(うち1名は店長)が逮捕されていますが、2名の従業員が外部と共謀しただけで3億円もの被害が出るというのは、「予想外」に不正リスクが高い取引であると感じました。しかし、不正な保険契約と同じように、手数料の支払いが先に生じて、収入(保険料、携帯端末代、通信料・・・)が後になる(しかも分割払い)という取引ではあり得るのでしょう。
そういえば、こうした架空契約を会社ぐるみでやっていた上場企業もありました。
光通信(ウィキペディアより)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る
死亡の弁護士、預かり金1.1億円が使途不明 「競馬や競輪に」文書(朝日より)

過年度の有価証券報告書等の訂正報告書の提出及び過年度の決算短信等の訂正に関するお知らせ(「過年度より退職給付に係る負債等を過少に計上」)(綜合警備保障)
銀行員23人が「不正したら自害」と覚悟の血判状、不祥事相次ぐ中でSNS注目…四国銀が初公開へ(読売より)
特別調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ(「元衆議院議員の子息が関係する会社に対し、経済的利益を与える目的で不適切な取引」)(日本空港ビルデング)
第三者委員会設置に関するお知らせ(「当社の会計監査人からの指摘」、「端末販売等の売上高が過大計上」)(トーシンホールディングス)
羽田空港ビル利益供与疑惑、自民元幹事長長男経営のコンサルが申告漏れ9000万円…空港ビル側も所得隠し(読売より)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
監査人交代事例5件(東洋テック、フ ェ ニ ッ ク ス バ イ オ、エーアイ、FFRI セキュリティ、児玉化学工業)(2025年5月14日)
会員の懲戒処分について(「品質管理レビューの実施結果に基づく措置を正しく伝達せず...」)(日本公認会計士協会)
会員の懲戒処分について(「事後的に作成した監査調書を監査ファイルに差し込むなどした上で、その旨を秘したまま、検査官に当該監査ファイルを提出」)(日本公認会計士協会)
時価総額「100億未満は上場廃止」で何が起こる?グロース企業が直面する“次の選択”(BUSINESS INSIDERより)
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事