東証の会社情報適時開示ガイドブック改訂により、監査人交代の開示が変化しているそうです。
「ガイドブック改訂以降に監査人交代を開示した36件を調査した結果、「会社の事業規模」を理由とした事例が22件で最多。「監査報酬の増加・勘案」(18件)や、「継続監査期間の長期化」(17件)も多かった。」
「事業規模」というのは、たぶん、規模と比べて監査事務所が小さすぎるという例はあまりなくて、規模と比べて監査報酬が多すぎるということをいいたい場合がほとんどなのでは...。
詳しくは週刊経営財務5月6日号をご覧ください。
当サイトの関連記事(監査人交代の開示に関する開示ガイドラインの改正案などについて)
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
Shell社、EYのパートナーローテーション規則違反によりForm 20-Fを差し替え、財務諸表には変更なし(Shell)
一時会計監査人の選任に関するお知らせ(中部総合→アリア)(トーシンホールディングス)
一時会計監査人の退任に関するお知らせ(中部総合監査法人が期中退任、後任未定)(トーシンホールディングス)
監査人交代事例2件(まんだらけ、北浜キャピタルパートナーズ)(2025年6月25日・27日)
会計監査人の異動及び一時会計監査人の選任に関するお知らせ(OAG→やまぶき)(イオ レ)
株主代表訴訟に関するお知らせ(「元会計監査人である有限責任あずさ監査法人に 対し、損害賠償を請求する株主代表訴訟」)(EduLab)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事