会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

「株主と銀行の責任」「廃炉の枠組み」が汚染水問題の焦点だ(現代ビジネスより)

なんでも国が負担するのはおかしい!「株主と銀行の責任」「廃炉の枠組み」が汚染水問題の焦点だ

東電・原発事故の除染費用をどうするかという論説記事。

そのうち、現状がどうなっているのかという部分。

「現行の枠組みがどうなっているかといえば、・・・放射能汚染物質対処特別措置法の下で国が一時、除染費用を立て替えたとしても「最終的には東電が負担する」と決まっている。

 ところが、東電は昨年11月の時点で被災者への賠償、除染、中間貯蔵費用だけで10兆円程度と目される費用を「一企業のみの努力では到底対応しきれない」として事実上、ギブアップ宣言を出している。・・・

 事態はそこから一段と悪化して、汚染水問題がもはや収拾不能ではないか、と思われるほどになってしまった。

 東電は実質的に破綻しており、賠償も除染も汚染水問題を含む廃炉も東電の手に負えないのは、もはや覆い隠しようがない。」

「今回、降ってわいたかのように税金負担の話が出てきたのは、自民党の復興加速本部(大島理森本部長)が「国が一部を負担する」という提言案をまとめたからだ。裏を返せば、自民党も東電のギブアップを認めたのだ。

 それによれば、すでに計画済みの除染(約1.5兆円分)については法律が定めたとおり、東電に費用を請求する。

 だが、それ以上の除染と中間貯蔵費用は国が負担するという。東電は1.5兆円分だって払いたくないし実際、払えないと居直るつもりだろうが、自民党とすれば、まさか法律を横紙破りするわけにもいかず、得意技の「足して2で割った」形である。」

東電の第2四半期の決算が発表されたばかりですが、「最終的には東電が負担する」ことになっている除染費用については、どのような会計処理になっているのでしょうか。除染費用の金額がどこまで膨らむのかはたしかに見積り困難ですが、1.5兆円はほぼ確実に実施される分ですから、ただちに損失処理すべきでしょう(本来は前期決算で計上すべきであった)。(カネがなくて)「払えない」というのは、損失計上しない理由には当然なりません。

利子だけで国民負担が800億円に膨らむことが指摘された東京電力。原発事故対応にいくらかかるのか、政府は明らかにすべきだ(現代ビジネス)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事