税率変更…レジ買い替えられず破産 新潟のスーパー
新潟でスーパーを経営していた会社が倒産したという記事。「資金繰りに行き詰まり、消費税率の変更に対応できる新型のレジに買い替えられなかったことが破産に至る要因」だそうです。
消費増税でシステムトラブル、「いなげや」で100店舗以上が定刻に開店できず(ITpro)
これは比較的大きく報道された事件です。
「2014年4月1日、首都圏を中心に140店舗近くを展開するスーパーマーケットチェーン「いなげや」で、システムトラブルが発生し、午前11時時点で約100店舗が営業できない状態に陥った(写真)。消費増税に伴う価格データの更新処理を正常に行えなかったことが直接的な原因だ。」
1日未明から行っていた新しい価格データの配信作業がうまくいかなかったのだそうです。
消費税8% ニッセンオンライン 注文殺到、利用困難に(産経)
「カタログ通販大手のニッセンホールディングスは1日、消費税増税を前にした駆け込みの注文が殺到したため、3月31日夜に通販サイトの「ニッセンオンライン」が利用しにくくなったと発表した。サーバーに過剰な負荷がかかったという。」
いなげやとニッセンのケースは、営業に支障が生じたとしても、会計数値の正確性には影響がなさそうです。
それにしても、10%への引き上げ時に、軽減税率導入となると、このくらいの混乱では収まらないかもしれません。
こちらはトラブルではありません。
JR東、定期券の売上額78%増 消費増税駆け込みで(朝日)
「JR東日本は3日、消費増税前の駆け込み需要で、3月の定期券の売り上げ枚数は前年同月比50%増の約278万枚、売上額も1カ月あたり過去最高となる同78%増の984億円だったと発表した。これに伴い、3月の鉄道営業収入も同28%増となり、東日本大震災の反動で伸びた2012年3月を除き、02年4月以降で最高の伸びを示した。」
前受金か何かにしているのでしょうか。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
