東日本大震災の復興費用を確保するため、法人税5%減税の見合い財源となる課税ベースの拡大が先行して行われるという記事。
「5%減税を行えば約1兆2千億円(平年度ベース、国税のみ)の減収が見込まれる。その穴埋めの一つが法人関係の税優遇措置の縮小で、赤字を翌年度以降の黒字と相殺できる「繰越欠損金」の使用制限や、設備取得費を非課税にできる「減価償却制度」の見直しなど11項目で合計約6千億円となる。
政府は、巨額の復興財源を確保するためにも5%減税を見送る方向だが、優遇措置の縮小については「将来的に法人税を下げるのは確実なのだから協力してほしい」(財務省幹部)として、5%減税の前に実施したい考えだ。」
この記事のとおりだとすると、(税務上の)減価償却の見直しなどは今年4月からの期から行われるということになります。当期は業績の悪くなる会社が多いでしょうから、ちょうどよいかもしれません(税務で企業会計が左右されるのは本来おかしいのですが)。
一方税率は変わらないので、税率変更による繰延税金資産の取り崩しもなく、その点からもプラスです(ただしもともと3月までに公布されなかったので3月決算会社には無関係)。
いずれにしても、早く決めてほしいものです。
当サイトの関連記事
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

農林中金、過去最大の赤字1.8兆円 外債運用失敗で―今期は黒字転換見込む(時事より)
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」(中日スポーツより)
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
