千葉県君津市にある三石山観音寺に行ってきました。
観音寺がある三石山の由来は……山頂に大きな三つの石があることから三石山と呼ばれるようになったと伝えられているそうです。
…まんまですね…(;'∀')
歴史
室町時代の応永16年に覚恵上人がこの山の霊気にいたく感動し、ご開山されたと伝えられている。
1409年(応永16年)覚恵上人が岩下の岩窟に十一面観世音菩薩像を安置したのが始まりとされている。その後岩窟崩壊によって十一面観世音菩薩像は失われてしまったが、しばらくして像が忽然と姿を現したため、1611年(慶長16年)岩下に観音堂が建立された。1873年(明治6年)本尊を山麓の蔵福寺に遷して廃寺となったが、1879年(明治12年)に再興された。
古くから「三石観音」の名で親しまれ、航海安全や縁結びにご利益があることで知られている。
観音堂の裏から岩の隙間を抜けた上にある奥の院には、縁結び祈願のために訪れた参拝者のハンカチが多数奉納されていました。
影巫女もハンカチを結んできましたよ( *´艸`)
よいご縁がありますように……
*参照したもの*
・Wikipedia
・君津市公式ホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます