goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチョモ画像記

日常のアレコレ
ほぼ画像

神社 2

2011-11-05 22:45:35 | 三角点
この神社に来た理由とは・・・


車祓所の奥に何かが・・・






そう
水準点。
場所分んなくて神社一周してしまった。

秋田県秋田市新屋字日吉町10番67 境内地
標高は19.2m。

例の大地震による地殻変動の為
正式なデータは編集中らしい。



水準点とは・・・
水準測量に用いる際に標高の基準となる点。
一等水準点の中でも特に重要な水準点を基準水準点と言う。

ってwikiに書いてた。


水準点はアチコチにある様なので
興味のある方は探索してみて下さい。
まあそんな暇ないよね。

この神社は落葉が異常に多くてビビった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角点

2011-10-02 20:40:32 | 三角点
自称レディー・ガガのコアキさん(性別不明)から
情報を頂き某田舎の三角点を見に行って来ました。

大体この辺

潟上市天王字一向
三等三角点 基準点名は塩口。


標識が見当たらなかったので
ちょっと迷った。

公園の何処かにある様です。

この辺に埋もれているはずだ。


すぐ見つかったけど
大量の砂が被っていた。

まあ一生懸命掘り返したよ。


例の標識が隣の家で干してた布団に隠されてた。
自分の家の敷地内を使えコノヤロウ。

こんなスラム街からは早々に立ち去るとしよう。


見渡す限りの田んぼ。

みんな米食え。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子基準点

2011-09-23 22:31:52 | 三角点
男鹿市船川港船川字漆畑
船川第一小学校の目の前にニョッキリ。
電子基準点と言う物を生まれて初めて見た。
GPSの観測装置らしい。

まあこの辺。



・・・この形は94型だな。(国土地理院参照)
頭の白い所がアンテナらしい。
全長5m位って書いてた。

↓説明出来るだけ知識がないので・・・↓
http://terras.gsi.go.jp/gps/geonet_top.html
各自で勉強して下さい。



なにか重要事項が書かれているね。
この中に内臓が詰まってる様だ。

天気がいい日はビカビカして
大層眩しい事でしょう。



足元にこんなのが埋まってた。
毎日ちびっこ共に踏みつけられてる形跡アリ。



たぶん小学校の敷地内にあると思う。
通りすがりの人々にヘンテコリンな顔されながら撮影したわ。

海沿いの高台にあり見晴らし最高。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角点

2011-05-29 00:54:43 | 三角点
どんより曇り空
住まいの近くの三角点を探してみた。

秋田港付近の公園に四等三角点。

雄物岸街区公園と言う表札があった。
昔この辺は雄物川の河口だったらしい。
たぶんその時の名残だ。

この辺。


白いのが見えたのですぐ分かった。

基準点名 児童公園
こんな在り来たりな名前でいいのか?
その前に正式名称使いなさいよ。




んー石が見えない。

とりあえずここにあるようだ。

満足したので帰宅。
アタシの場合、そんな感じでイー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角点を探して歩いた

2011-05-25 00:54:59 | 三角点
下出戸公園編 つづき

簡単に見つけた。

猛犬と三角点


基準点名・鞍掛山 標高16.6m
三等三角点。


大震災の地殻変動で
東日本のほとんどの基準点が
使うちょっとの待て状態だそうだ。

測量して座標を書き換えるのカシラ?
専門家じゃないのでよくワカラネ。

なかなか見晴らしがイイ。

奥の林の向こう側が海だ。

さすがに海は見えないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする