goo blog サービス終了のお知らせ 

交渉人 小泉智惠

中小企業型・確定拠出退職金
普及に頑張っています!!
応援よろしくお願い致します。

ピア・コーチング

2010-11-03 10:52:23 | 交渉人 

 

同じ悩みを持つ仲間(peer.ピア)が、お互いのコーチをつとめる。

似たような境遇にいる親友や同僚の中から、力を合わせて窮地を抜け出す覚悟のある人を見つける。

お互いの「コーチ」となって、目的へ歩む。効果を最大限にするため、明確な指針に従い、

一方的にならないように気をつけなければならない。


2010-11-03 08:47:11 | 交渉人 

 

「源」という字には、深い意味がある。

随分前に受けた研修だったが、「源」を改めて考えさせられた。

周りにいる人々は、自分の資源であると。

資源という言い方が、良くないと思われる方もいるかもしれないが、

自分を成長させ、豊かにさせていただけるパートナーである。

そして自分は、自分の周りに起こるすべてに責任を持つ、「源みなもと」である。


尊敬する女性経営者

2010-10-21 07:38:16 | 交渉人 
私の周りには、尊敬できる方がたくさんいる。
その方々と、いろんなお話をしたりして、友達づきあいをさせていただいている。

私も、少しずつ、そんな方々に近づきたいと思っている。

最近よくお会いするのが、原宿で美容室を経営なさっている
女性経営者です。

その方から教わったこと・・・・
思っていれば、必ず叶う。
・・・・念ずれば 花開く と いうが、その通りである。

彼女は、新しく支店を 12/1 オープンさせることにした。
女性が、お店を持つこと 借入をすること・・・
   まだまだ日本では大変です。




七つの習慣

2010-10-19 08:11:42 | 交渉人 
最近の朝の習慣
七つの習慣のCDを聞く (聴くでなく聞く)
朝、メールをチェックするときに、流しているだけ・・・・

でも、ポンポンと いくつかのキーワードが頭に残り
その日一日過ごせる。
そのことが、なんとなく気になり、一日過ごしていると
一番大事なことに、時間を使えるようになる。

今一番は、winwinと相乗効果 が、頭から離れません。

7つの習慣

2010-09-17 20:24:39 | 交渉人 
7つの習慣のセミナーに参加させていただきました。
7つの習慣の本は、以前読んだことはありましたが、
実際に、自分の中に落とし込めていませんでした。

セミナーに参加しても、理解できたとは言えないですが、
学びの機会があったことは、良かったです。

そして、いろんな方々と、分かち合えたのが、一番良かったかもしれません。

自分のゴールを決めて、自分の存在価値を明確にし、
それに向かって歩むことが、大切です。
改めて、心に刻み込んだ3日間でした。

感性論哲学勉強会・成功への鉄則

2010-09-04 22:58:33 | 交渉人 
芳村思風先生の感性論哲学勉強会に参加させていただいた。

今日のテーマは「成功への鉄則」だった。

原則は・・・自信と謙虚さ

① 理性は知識からできる
   学問的知識を身につける→理性がうまれ、自信が身につく

② 感性は信念からうまれる
   進化した感じる力→感動に意味と価値を感じる
   自分の生き方の信念を持つ・動揺しないだけのものをもつ

③ 肉体・・体験によってのみ真実はつくられる
   人生は体験の連続である
   体験の数だけ、人を理解できる
      →失敗の数だけ人を理解できるようになる
   他人の悲しみを、自分の悲しみのように感じられる


*謙虚さをつくるのも・・・
 不完全の自覚→知識だけで身についたものはない
 身についたものにするにはどうするか?
  →自分で自分を振り返る→謙虚になる

人間は長所半分短所半分

*理性だけだと傲慢になる
  合理的にしか考えることができない。感情が無視される
  心遣いができなくなり、共感することができなくなる

→ 血のかよった思いやりが相手の心を満たしてあげる
   相手を尊敬する目 ・ 許す目 をもつ

→ 不完全なので問題ができて当たり前
  問題を嫌ったら自分の成長はない
  問題が人間を成長させ、そして一歩づつ成長するのである
                           
   

現場力

2010-07-27 22:53:13 | 交渉人 
早稲田大学の遠藤功先生のお話を拝聴した。

現場力の強い会社は、強い企業になり、生き残れる。
やれる事からやる。
組織の 『 しつけ 』 と 『 くせ 』 をつくる。


社内を、見える化し

必要なものを
必要な時に
必要なだけ  

見えるようにする。


現在は、情報の洪水であるから、あえて、アナログにかえれ!!

・・・・・・・

先日、あるコンサルティングの方に言われたことと同じであった。