叱ると怒るは違うと言われてます。
叱るは、相手の成長を願い、こうなって欲しいという想いから発せられる。其処に愛情がある。
怒るは、そういう感情もあるかもしれないが、その時の気分で、発せられることが少なくないと言われてます。
最近、叱られているのと、怒られているの違いが少し分かるようになった。
朝礼で、上司が怒鳴ってばかりの会社があったが…何年かして…倒産した。
カンブリア宮殿である女性を取り上げていた。
彼女の人生を変えた言葉が・・・
「 迷ったときに、選んで進むのは、危険な道を選べ 」
という、岡本太郎さんの言葉だったという。
誰にも、心を打つ、そして人生を変える、大きく成功をつかむきっかけになる言葉があるのだと思った。
危険な道というのはいろんなとらえかたがあるが・・・・
私は、困難な道と解釈している。
その人の前に、乗り越えられない困難は現れないと以前聴いた。
私の前に、今、沢山の困難があるが、乗り越えられない訳はないと思っている。
この10年ずっと開催続けている勉強会である。
エルティビジョンの細川栄一さんが主催する勉強会だが、
会員へのサービスが凄い。
勉強会の講演内容を、CDにして送ってくれるのだ。
それだけではなく、細川さんの熱い想いが、いろんなところに感じられる。
インターネットにうとい人々にブログやフェイスブックの使い方を教えたり・・・
又、率先して案内したり・・・
会員でない人にも、沢山の情報を提供し続けている。
私もそんな一人だった。
今年は会員に登録させていただいた。
勉強会に出席できなくても、CDで学ばせて頂ける。
ありがたいことである。
第11期の第1回勉強会が4月16日、江東区産業会館で18時から開催される。
初回から参加できない私だが、一緒に学ばせて頂けることに感謝しています。
細川さんの、熱い想いに賛同し、多くの方々が、ご参集なされることをお祈り致します。
後輩が、今年の初めから、私の勧めた研修を学び続けている。
そして、今日から
8ヶ月間の研修がスタートする。
学ぶことに、嬉々としてくれたことに、喜びを感じる。
今年一年で、何倍も大きく成長することだろう。
今年の末が楽しみである。
私の前に現れてくる問題は、
私自身によって解決されるために現れてくる。
私が解決できない問題は、
決して私の前に現れてくることはない。
アファーメーションとまではいかないかもしれないが・・・
最近 「おはよう」 と言いながら、布団から出るようになった。
貧血気味の私は、朝 が苦手だ。
それでも、早起きをしようと、少しずつ実践してきた。
5時頃目覚めるが、なかなか布団から出れない。
寒さに言い訳をしながら・・・
やっと、起きだすのが、6時頃。
そして、自己啓発のテープを聴く。
20分ぐらいだが、聴くと、その日一日、時間を大切にする。
朝の20分がもったいない。他にすることがあるのでは?と言われたことがあるが、
今の私は、一日の時間の大切さを感じられ、充実した20分である。
今日も、テープを聴いた。
さあ、 今日も一日スタートだ。
何年も前に、先輩から頂いたメッセージである。
*********
本気ですれば 大抵のことはできる。
本気ですれば 何ごとも楽しい。
本気ですれば だれかが助けてくれる。
本気で人の幸せを考え
本気で生きている人は 本当にえらい。
----- ごとうせいこう
*************
ある研修でご一緒した時に、朝食のテーブルが一緒になり
コースターの裏に、書いて下さった。
私の中に、深く刻まれた、大切な言葉だ。
下駄で、ホノルルマラソンを完走なさったという
ゲッターマン
スポーツトレーナーやメンタルトレーナーとして活躍なさっている
最近では
安田美沙子さんのトライアスロンのサポートをなさった
そんな ゲッターマンの、講話があった・・・
放射線に予防効果のある食品
1、玄米
2、大豆発酵食品・・・味噌・納豆
3、リンゴ
4、昆布・モズク
体内毒素を排泄させるには・・
ドーパミンを出し、セロトニンを出すことであると・・・
一週間のうち 1日だけ果物だけ食べる日をつくる
リンゴを食べる
お腹がすいたら(40分経過後) バナナ
お腹がすいたら(40分経過後) 梨
・・・1回に食べる果物は一種類にするが、
一日の中で食べる果物の種類は制限ない
最後に、ゲッターマンと、ジャンケン (ゲッターマンに負けた人が勝ち) を して
最後に私が残った
「 心のストレス病 」 という著書を、サイン入りで頂いた
今日は、私の記念日になった
モンドセレクション 金賞のメダルを拝見した
50回目の受賞は、社歴50年のお菓子屋さん 「清月」 さんです。
最近では、どこでも見られるようになったが
ロールケーキの元祖だと思う
最近は、バラエティも豊富で、季節ごとに趣向を凝らしている
とっても 美味しい おいしい
10年ほど前になるが、仕事でお付き合いのあった方から、
最近ツイッターのフォローがあった・・・
文明の利器(古い言い方かもしれませんが)
の凄さを感じた。
何年か前に、音信不通だった私に、同窓会の幹事から
メールが届いた時もびっくりしたが・・・
メールやブログやホームページ、ツイッター、フェイスブック・・・
知らない方と知り合えることもあるが
旧知の方に連絡が取れるということもあるのですね。