
福岡中洲での夜の食べ歩き、焼きラーメンを食べてホテルへ。
利用したのはベストウェスタン福岡中洲インです。
建物と部屋は小さいのですが、とっても綺麗なホテルです。
シャワーを浴びて寝ようと思ったんですが、ベッドの上に横になったら即寝ですわ。。
途中で目が覚めて、そこから眠りが浅くごろごろ、8時前に起きてシャワーを。
あ~しんどい、こりゃ軽く二日酔いですわ。
胸が悪いのですが、お腹の中に何も入れないのはまずいので、軽く朝食を。。
そこに現れた後輩が「お土産買いに市場へ行くんちゃいますん?」て、完璧忘れてた。
慌てて朝食を食べて、チェックアウト、ホテルを出て那珂川をとある市場へ向いて歩きます。
天気は快晴、青空がとってもキレイです・・・
けど冬独特の低い太陽の日差しが私の二日酔いの体に突き刺さります、あ~胸わる~~、おぇっ。。
まず最初に立ち寄ったのは旧福岡公会堂貴賓館です。
第13回九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所として明治43年に竣工。
旧公会堂のうち貴賓館は数少ない明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする木造公共建造物として、
貴重なため、国の重要文化財に指定されてます。
とってもレトロな建物でいい感じ~
朝なので人影もまばら、そして朝の空気がとっても気持ちが良かったです!

旧福岡公会堂貴賓館をあとにして那珂川沿いを更に歩きます。
その場所とは地下鉄渡辺通駅近くにある柳橋連合市場内にある「原口商店」です。
2年前に来た時に泊まったホテルの目の前にあったので寄ってみると、たくさんの海産物やさんが!
そこでたまたま買った明太子がとっても美味しかったので、また来ちゃいました。
私が買ったのは140gの1500円の辛子明太子、これが美味しいのだ~
たらこはつぶが細かく、そして昆布で〆てるのでいいお味が付いています、そしてピリ辛。
お土産で有名なお店のものより少し安いし美味しいです。
同期のコージさん、後輩はゆずイカ明太子を絶賛しておりました、ご飯のお供にお酒のあてに最高らしいです。
お取り寄せもできますので、食べてみたい方はホームページからどうぞ。

市場を後にして住吉通りを博多駅向いて歩きます、帰りの新幹線までまだ少し時間がある。
その途中で立ち寄ったの筑前国一之宮住吉神社です。
全国にある2129社ある住吉神社の最初の神社らしい。
ご祭神は住吉大神で、開運厄除・航海安全・相撲の神として信仰されてます。
とっても立派で広々とした境内、緑がたくさんでとっても空気が美味しかったです。
ちょうど、朝のご祈祷をやっていたので、とっても神秘的、冷たい空気が更に凛として、とってもいい感じでした。

ある方のブログで久しく見かけなくなった狛犬さんを・・・
こちらの狛犬さんも素晴らしい!
胸板は厚く、前足は筋骨隆々、たてがみももこもこで立派だ!
一番感動したのは目、なんか少女マンガに出てきそう??
とっても男前の狛犬さんでありました。。

住吉神社近くの楽水園へ。
明治期の博多商人が別荘として茶室を備えた日本庭園。
行った日は火曜日でお休み、う~ん残念。
酔い覚ましにお抹茶を頂きたかったのに、えっ、不謹慎ですか??

もう博多駅がすぐそこだったので、そのままJR博多シティへ。
エレベーターで最上階へ、天気が良かったのでとっても景色がきれいでした。
JR博多駅が見下ろせ、電車がひっきりなしに行ったりきたり、そして福岡空港が見える!
飛行機の離発着も見えるもんだから、こりゃたまんない、まるでジオラマみたいだ!?
この景色は博多港向いて撮影、あの島は韓国か??
見えるわけないよな、韓国まで500キロ近くあるし、大阪と同じくらいだもんな。。

その最上階にある鉄道神社。
小さなお社と鳥居があります。
旅の安全を祈願するために祀られてるみたです。
住吉神社の分社みたいです。

その神社の前に九州の形をした土台の上で電車ごっこをしている男の子たち・・・
この子たちはいったい誰、どういうテーマがあるのだろう、とっても謎だ。。
フロアガイドにはアート「縁結び七福童子」と書いてますが。
誰かによく似てると思ったら、生みの親はせんとくんと同じなのね。
九州7県を結び福で縁をつないで欲しいという思いを込めてつくられたそうです。
七福童子に見送られ無事福岡旅行も終了、美味しいもの食べて、いろんなとこ行ってとても楽しかったです。
飲みすぎだけはいただけませんでしたが。。
福岡はとっても魅力的な街、ほんと病み付きになりました、また機会があれば行ってみたいです。

本日、藤井寺のイオンでブタホタテドリのカップヌードル発見!
先月出たスパイシーカレー、まだ食べてません。。
これは確実にコレクションにするつもりらしい・・・
目指せフルコンプ??