

ご質問がありましたので
写真加工のその1の補足説明です
Photo Scapeで加工しています。
「画像編集」の画面で
ホームのタブから
「リサイズ」(ブログ用なので「長いほうを減少500px」を選択)
「フレーム」(お好きなフレームを挿入後パーセントも50,100,150,200から選択)
オブジェクトのタブから「テキスト」
アウトライン、シャドウもつけてみました
「保存」 名前を付けて保存します
「納豆の友」
早い話が
納豆をかき混ぜるためだけのもの。
お使いの方はご存じでしょうが、
これがなかなか
すぐれもの!
右手を骨折中のゆうくんのために
使い始めましたが、
今では、みんなで使っています。
ゆうくんの外来におつきあい。
待合室で過ごす時間がとってもなが~い。
読んでいるうちに、やばいっ
涙が・・・出そうになりました。
こんなところで泣くわけにはいかない・・・
次からは読む本を選ばなくっちゃ。
土曜日に公開です
森 絵都さん原作の「DIVE!!」
「絶対に観ない!、要一くんが・・・、知季くんが・・・」と、
叫ぶ母の隣で
「今回は観てみようかな」と、けいくん。
原作を先に読んでしまうと
自分の中でイメージができちゃうからと、一緒に言ってたけいくん。
今回は違うんだ。
それでも やっぱり 母は観ない!
今晩からドラマがあるらしい
4夜連続で。
久しぶりに読み返してみた
神谷くんに連くん、いいなぁ。
できすぎているような気がしなくもないけど、
こんな風な高校生活陸上部を過ごせたらいいよね、けいくん。
きみの場合は、短距離じゃないから、ちょっと違うか。
「今日のドラマ観る?」と、けいくん。
「あんまり観たくないなぁ」と、答える…
原作を見た後、そのドラマや映画は
できれば観ないようにしている。
本の中での登場人物は
わたしの中で、出来上がっているから。
神谷くんも連くんも、本を読めば
ちゃんと、生き生きと活きているって感じかなぁ~。
などと、考えていると、
「オレも、やっぱりみ~ない!」と、けいくん。
あたりまえだ!ナニを能天気に…
後、3日で最後の試験というのに…
あ~、ここ数週間のきみを見ていると、
言わなくてもいい事まで言ってしまいそうで
母はけっこうストレスがたまってるゾ。
なかなか、本の読むように
冷静に客観的にはなれない母でした。
浅田次郎を読み返したら
やっぱり、これを読んじゃいます。
第4巻までしか読んだ事がないのだけれど、
それ以上は出ているのかしら。
江戸っ子ではない 田舎者の私も
読んだ後は、にわか江戸っ子になったようなそんな気分。
私が読んだ浅田次郎の作品の中では
この第1巻が、1番!かも。
久しぶりに 浅田次郎の「鉄道員―ぽっぽや」を読んで
そのまま 浅田次郎を久しぶりに読み返してます。
「王妃の館」も 好きな一冊です。
覚えてるようで 久しぶりに読み返してみると
新しい発見があったりします。