goo blog サービス終了のお知らせ 

LET IT BE!

時の流れに身をまかせ・・・

何じゃこりゃ!

2006年04月04日 21時26分39秒 | baseball

横浜が8年ぶり優勝 清峰に21―0 選抜高校野球


同じ九州ということもあり、当然清峰を応援してました。

横浜は優勝経験あるし・・・

が!

これで決勝ってのはちとツライ・・・

横浜が手を抜かずに最後まで全力で戦った証拠にはなりますが・・・

夏のリベンジを期待します。


本領発揮!

2006年03月20日 08時08分45秒 | baseball

日本、韓国を6―0で破り決勝進出 WBC


いやぁ~やっと実力を出せたって感じですねぇ~

0対0が続いたので、これはいつものパターンか?と心配してました。

なんと言っても上原の力投がヒカリました。

気合勝ちって感じの試合でしたよね♪

さぁ、いよいよ決勝です。

アマチュア最高の呼び声高いキューバですが、いつもの野球が出来れば勝てる可能性が高いと思います。

ここまで着たら思う存分暴れて欲しいものですよねぇ~

初代ワールドチャンピオンを期待しつつ、明日の試合を待ちましょう♪


\(^ ^)/ バンザーイ

2006年03月18日 00時21分02秒 | baseball

日本、準決勝進出決まる WBC メキシコ、米国破る


正直諦めてました!

まさかメキシコがあのアメリカに勝つなんて!(メキシコファンの方ゴメンなさい)

「2度あることは、3度ある」ではなく 「3度目の正直」になって欲しい韓国戦です。

それにしても、韓国の選手は兵役免除というご褒美にありつけてさぞ嬉しかったことでしょう!

日本選手はと言うと・・・名誉だけ・・・

それで充分とは思いますが、でも彼らも人間!

ご褒美があった方が頑張れるんじゃないでしょうか?

(~ヘ~;)ウーン 我ながらイヤしいなぁ~


楽勝!

2006年03月15日 17時06分28秒 | baseball

日本、メキシコを6―1で破る WBC


今日は松坂がよかった!

メジャーでもいけるんじゃない!って感じでした。

イチローのチームをリードする姿がよく目に付きます。

ホント一体になって、いい雰囲気だと思います。

残るは韓国戦・・・

また韓国かよぉ~って言いたくなります・・・

意地でも勝って、是非準決勝に行ってもらいたいもんです。

そーすると必然的にアメリカが敗退するってことになるのかな?

ベースボール発祥の地!大丈夫かい?


なんだかなぁ・・・

2006年03月13日 17時13分33秒 | baseball

日本、米国にサヨナラ負け WBC


予想に反していい試合だったのになおぁ~

なーんか詰めが甘いんだよなぁ~

勝てそうって思った瞬間から、知らず知らずに体が硬くなるのかなぁ~

勝ち慣れてないと思わぬ失策を喫するもんですよねぇ~

早く勝って自分達も勝てるんだって自信がもてるといいのですが・・・

まぁ、まだ予選なのでとにかく勝ち抜けることを祈ってます!


化け物!?

2006年02月28日 17時56分29秒 | baseball

クレメンスが練習で150球の熱投 WBC米国代表


ここまでくると、もう化け物としか言いようがありません!

どんな体しているんでしょうか・・・

ってか、スゴイ練習してるんでしょうねぇ~

少し走っただけで息があがってしまう私には想像もつきません!

43歳ですよ!

とりあえず、今年はどこでプレーするのか楽しみです。

ヤンキースにカムバックしないかなぁ・・・


メジャーリーグ情報

2005年09月21日 01時11分03秒 | baseball

松井秀4タコもヤンキースはサヨナラ勝ち 首位に0・5差

日本のプロ野球よりメジャーリーグが好きです。
好きなチームはやっぱり松井がいる人気No1のニューヨークヤンキースです。
一昨年、去年ととある事情で昼間放送(BS)するメジャーリーグの試合をよく見てました。
やはり、力と力のぶつかり合いは迫力あります。
ジオンビーのホームランボールなんて、まるでピンポン球のようです。

松井もあの層の厚い環境でレギュラーで居続けられるってスゴイと思います。
影で相当努力しているんでしょうね!(表には全然出しませんが・・・)

トーリ監督も好きです。
あの内に秘めた闘志とポーカーフェイスが何とも言えません。

ファンサービスも充実しているようなので、一度は自分の目で見たいものです。
流石野球発祥の地&国技にしているだけのことはあると思うので、見たことのない方は一度ご覧になることをオススメします。






しかし、あれだけ日本のスーパースターがメジャーに行っちゃうとプロ野球の先行きは不安ですよねぇ・・・

日本人選手の活躍とMLBの世界戦略