ちょっと振り返ってみてみたら、左メニューに
スクロールバーを付ける方法は熟女の方にアップしてあったので、
左メニューの過去記事部分が長くなっちゃってる方は、
ここをクリックしてみてくださいね~

*2007年5月28日・・熟女のひとこと*
↓こ~んな感じにできますよ


りんぞうさんへ(~0~)
このブログでは使っていませんが、メインブログの方で使っている
タイトル画像の変更方法です。
あっちはカスタムブルーを使っていますが、クリアブルーでも同じです
/* この中は説明 */ なのでそのまま貼り付けて大丈夫です。
一応、今の編集画面の中身はちゃんと保存してからやってみてくださいね~♪
サイズや配置の場所などは現在の熟女の設定をそのまま写してありますので、
プレビューしながら、いろいろ変更してみてください。
この技ですが・・ネットスケープで確認すると、タイトルがなくなります(^^;
IE6・7では確認済みです。
/* ブログのタイトル */
.bTitle {display: none;} /* 文字を非表示 */
color: #818181;
font-size: 32px;
font-weight: ;
text-align: center;
text-decoration: ;
}
/* ブログタイトルのリンク(<a href="#" class="etTitleLink">で使用) */
.bTitleLink {
text-decoration: none;
/* タイトル画像の指定 */
position: absolute;
top: 50px; /* 上からの位置 */
left: 310px; /* 左からの位置x */
width: 500px; /* 画像幅 */
height: 120px; /* 画像高 */
background-image: url("ここにタイトル画像のURL");
background-position: left top; /* 左上寄せ */
background-repeat: no-repeat; /* 繰り返しなし */
}
/* ブログの概要 */
.bDesc {
color: #818181;
font-size: 18px;
text-align: center;
position: relative;
top: 70px; /* 上からの位置 */
left: 200px; /* 左からの位置x */
}
熟女の方で以前に紹介した解析記事はここをクリック
↑この解析サイトを教えてくれた方のページでも設置方法がわかります。
アクセスアナライザー、簡単にカスタムブルーにも付けられます。
テンプレートに付けておけば、古い記事にアクセスされた場合や、
RSSリーダーなどで、直接記事を読んでいる場合も解析されます。
登録すると、メールでログインパスワードが送られてきますので、
ログインして、「新しく解析したいサイトを追加する」の所をクリックして、
ブログのサイト名やURLを入れ、サイト登録をします。
サイトが登録されると、管理サイト一覧に登録サイト名がでますので、
タグ発行をクリック、携帯編集向けタグの中の↓
<a href=http://w1.ax.xrea.com/c.f?id=***ユーザーID" target="_blank"><img src="http://w1.ax.xrea.com/l.f?id=***ユーザーID&url=X" alt="AX" border="0"></a> |
|
/* 「URLを送信する」 */ .miscLink { color: ; font-size: ; text-decoration: underline; } |
/* 「URLを送信する」 */ .miscLink { color: ; font-size: ; text-decoration: underline; background-image: url(ここに赤い部分を入れる); background-repeat: no-repeat; background-position: center bottom; height: 30px; } |
青い字の部分が追加した部分で、その中にさきほどの 携帯向けタグの中の赤い部分が入ります。 *このバナーは目立たないので、いいと思います(^^) ![]() ↑こんな感じになります。 |
アクセスアナライザイザーの解析を見るには・・・
ログインページの「解析画面」をクリック→左メニューのアクセスログ「生ログ」をクリックで、
時間・ホスト名・アクセスされたページなどがわかります。
*携帯用タグでは限られた事しか解析されません。
「生ログ」の他では、訪問者統計「都道府県」・サイト統計「人気ページ」など、
解析できる範囲ですが・・表示されますので、結構おもしろいです。
テンプレート編集などをしていると、自分のアクセスが何度も解析されてしまって、
じゃまな場合は、その他「除外設定」をクリックして、
条件のホスト名に自分のホスト名をコピぺして編集保存をクリックします。
*自分のホスト名がどれかは、何度かアクセスしているとわかります。
ページ全体の背景の変更方法・・・画像の操作は他と同じです。
今回は背景固定だけUPします。
/* ページ全体の背景と文字と余白 */
BODY {
background-image: url();
background-repeat: ;
background-position: ;
background-color: #ffffff;
margin: 0px;
}
/* ページ全体の背景と文字と余白 */
BODY {
background-image: url(http://*******);
background-repeat: repeat-x;
background-position: center top;
background-color: ;
margin: 0px;
background-attachment : fixed;
}
赤い字の所が、追加した所です。
CSS22やCSS24のように、下にスクロールした時に、
背景が繰り返し表示されたくない場合に使います。
*このCSS60も背景固定してありますが、背景画像は一番上のラインなので、
あまりよくわからないと思います。スクロールすると背景は残って、
記事・メニューが上に上がっていきます。
CSS24の場合は縦長の壁紙を横に並べています。
background-repeat: repeat-x; 横に並べる
background-position: left bottom; 左下から
CSS60は center top (上の真ん中から)にして横並べです。
壁紙の長さが縦に足りない場合は、背景色を使ってカバーします。
![]() |
ユーザー名: 自分で決める |
登録するとメールが送られてきますので、すぐに設置できます。
メールの中の●画像カウンタをイメージタグで表示する場合は下のタグ・・・・・
<img src="http://www.wanz.net/counter/counter.cgi?ユーザー名">
赤い部分をコピーして、
カスタムブルーでは /* ブログのタイトル部下 */ の
画像の所 background-image: url(http://*******); に設置してあります。
☆ シンプル・クリアブルー左メニューでは/* ヘッダーの指定 */の所の
画像の所 background-image: url(http://*******); に設置してあります。
background-color: ; に色番号を入れれは、記事背景に色がつきます。
*画像を使うときは、色番号は消しておいた方が良いでしょう。
(色番号を入れると、一応画像の下に色が入っているので表示が遅くなります)