goo blog サービス終了のお知らせ 

自分らしい毎日を

大切な人に。
「いま」があることに感謝を込めて。

「がんばらない介護」 1300万人へのプレゼント

2017-03-05 03:44:49 | 日記
両親も含め身近ですでに始まっている。
けど、他人事のまま。無関心のまま。
ぼくも少し学ぼうと思う。知ろうと思う。

「がんばらない介護」*

周りにも気を配ってみようと思う。
ほんの僅かでも寄り添えるように知っておこうと思う。



この数字にも驚く。
----
職場に相談せずに介護している人が1300万人。
そのうちの7割は介護うつを体験。
(2月4日開催 「がんばらない介護」講演会の企画趣旨より)
----
国民の10人に1人。
通勤電車でもすぐ隣にいるのだろう。
400人の職場なら約40人。
内約30人弱が「介護うつ」を体験。

同僚にも、友人にも、身内にも、
すぐそばにいるのだろうな。

すでに介護している人も、これからの人も。
学びませんか。
ご一緒に!!

「がんばらない介護」*

始まると、余裕はないそうです。汗
未来のためにも学びましょう!!

* 3月17日に発売「がんばらない介護」
http://amzn.to/2mIYUcA

NHK、TBS出演で話題!
家族3人をひとりで21年間介護した
心理カウンセラーであり、
学びの先輩でもあり、
尊敬する橋中今日子さんが、
数回のちゃぶ台返し?を経て出版。

おめでとうございます!!



------
以下、2月4日開催 「がんばらない介護」講演会の企画趣旨より一部抜粋。



http://kyonchankaigo.com/tokyo20170204/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なぜ「がんばらない介護」講演会開催するのか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

職場に相談しないまま、介護をしている人は1300万人!
毎年10万人以上が介護を理由に仕事を辞めている!
介護する人の7割が”介護うつ”を体験し
介護殺人は2週間に一度のペースで起こっています(NHK調査)。

直面するまで実感が湧きにくいのが”介護”。
でも、介護は、ある日、突然始まります。
しかも、介護が始まると、情報を集める余裕はありません。

「何を準備したらいいか、わからない」
「どこに相談すればいいのか、わからない」
「イライラや絶望感をどう乗り越えたらいいの?」
不安と混乱のまま一人で抱え込み、
介護離職、介護うつ、介護殺人、心中事件につながっています。

ひとりで悩みを抱えている方は
「相談することは迷惑をかける」
「家族のことは、自分で解決したい」
「こんなこと、人に話せない」

そう感じて、ひとりで抱えこみ、
その苦しい気持ちは周囲には伝わっていない問題があります。

家族を守るために始めた介護が
命を奪う結果になる。
そんなつらい、悲しい状況を作らないためには
介護する方と
介護する人をサポートする方々との情報の共有が必要です。

介護する人、
介護する人をサポートする医療、介護の専門家、
介護離職を防ぎたい企業など
様々な立場の人たちが集い、
情報共有できる場として
「がんばらない介護」講演会を企画いたしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。