昔、蛭子さんから先祖は四国の漁師だったと聞いたことがあった。四国で漁師で苗字がエビスって民俗学的に面白いよね。>RT
【蛭子命/ヒルコノミコト】
神徳は{豊漁、商売繁盛、諸産業繁栄、縁結び、学業成就、航海安全}など
神社◆兵庫県- 西宮神社◆栃木県- 西宮神社◆神奈川/徳島県- 蛭子神社◆福井県- 須部神社◆他全国の夷・戎・蛭子・恵比寿神社
来週5/19(木)19:30 NHK
ファミリーヒストリー『蛭子能収~伝説の漁師集団 父は死の海にこぎだす~』
長崎育ちの蛭子さんは、両親が徳島出身であること以外、何も知らない。父は一獲千金を狙う漁師集団のリーダーだった。 goo.gl/dIhYRR
久本雅美さんの両親が
徳島県出身なのは
知ってたけど
蛭子能収さんの両親も
徳島県出身とは。笑
あと、松山千春さんの
曽祖父は徳島県三好市出身の
北海道開拓者。
どうにか無事終わりました。参加者30名 RT @munauetufumi:恵比寿祭りに250人、大盛況で良かったですね。さらに阿波古事記がテレビ放映ですか?ぜひ、私達も見たいなあ。講演もされるのですね。そちらも拝聴したいですが、次、いつ訪問できますことか。
7月3日に事代主神社(生夷神社)看板除幕式です。 RT @munauetufumi: 出雲探訪記、阿波古事記を知ってしまった今、それらは色褪せています。逆説的に言えば、阿波を知らなかった方が幸せだったかも(苦笑) 現実感のある古事記の意味?
その途中 朝立彦神社の看板発見 かなりの山の上 道がなくなり歩きの為次回引き返す(一説では月読様発祥地)~生夷神社(お腹の卵事代主命 発見 スイッチ入る) ~勝占神社(ナムジ様) 今回豊雲野大神様に 綾部あと二回 事代主命に出雲 美保神社に行くように言われる感謝してます
当町開催のBigひな祭り。生比奈(いくひな)などの地名から縁を感じる方もおられますが、生比奈の旧名は生夷(いくいな)。沼江地区にある生夷神社(旧、事代主神社)が地名の由来です。むしろえべっさんに縁があります。
蛭子さんのお父さんと故郷を一にしてること知ってなんか誇らしい、かっこいい阿波船団