伝説の八重パンジー「ファビュラスの物語」
1800年代イギリスではパンジー育種ブームに湧き、色や形がユニークなパンジーが作出された。そのような記述がイギリスの園芸の文書にいくつも描かれている。中でも八重のパンジーの記述があり、その存在が示されていた。時を越えて今、伝説のパンジーが蘇る!
というパンジーに、
やくらいナーセリーにて出会い、
そのフリル感に乙女心(あるのかい…笑…)がくすぐられ、色合いに惚れ込み
2ポットゲット。
友人からワイヤーバスケットもゲットし、寄植えを作ってみました。

チューリップの球根と、庭から掘り上げたムスカリを忍び込ませました。
ムスカリの長く伸びた葉は、三つ編みにし、リング状に留めて、飾りのように見せています。
(伸びた葉の裏技は、やくらいナーセリーの友人に教えてもらいました。)
永~く楽しめる寄せ植えです!!
1800年代イギリスではパンジー育種ブームに湧き、色や形がユニークなパンジーが作出された。そのような記述がイギリスの園芸の文書にいくつも描かれている。中でも八重のパンジーの記述があり、その存在が示されていた。時を越えて今、伝説のパンジーが蘇る!
というパンジーに、
やくらいナーセリーにて出会い、
そのフリル感に乙女心(あるのかい…笑…)がくすぐられ、色合いに惚れ込み
2ポットゲット。
友人からワイヤーバスケットもゲットし、寄植えを作ってみました。

チューリップの球根と、庭から掘り上げたムスカリを忍び込ませました。
ムスカリの長く伸びた葉は、三つ編みにし、リング状に留めて、飾りのように見せています。
(伸びた葉の裏技は、やくらいナーセリーの友人に教えてもらいました。)
永~く楽しめる寄せ植えです!!