♪夢見る時間が過ぎたら♪

歌人生60周年もうすぐの「沢田研二」のページをめくりながら
今と昔を紡ぎながら

歴では大雪。②神奈川県立歴史博物館と喫茶ともしび

2023年12月07日 21時30分18秒 | 横浜散歩

市役所のそばだと思ったのに

 

高いビルに囲まれ

いつも見ている緑のドームはどこ?

 

歩いてるサラリーマンに訊ねたら

向こうのビルの裏

通りが違ったようで

馬車道からくればすぐだったのに

 

ビルの向こうに

 

見慣れた青いドーム

 

神奈川県立博物館

馬車道玄関

パンチの守さんがここだよって

 

地上3階地下1階の建物は

国指定史跡 旧横浜正金銀行本店

 

明治37年に横浜正金銀行本店として建設され

ドイツの近代洋風建築の影響を受け

昭和44年3月12日に国の重要文化財に指定

 

神奈川歴史博物館は1967年に開館

かながわの歴史と文化を学びに

 

博物館のあと英一番館に行く予定だったけれど

当日の予約はできずだったので

ランチメニューなどチェックして

喫茶ともしび

 

赤い絨毯の階段

大阪のフェスティバルホールのような低い階段なので

無理なくのぼって

 

階段のぼって見おろして

 

馬車道玄関から入ったので

長い廊下を曲がって入館窓口

特別展示は2階だけど

3階から

◇さがみの古代に生きた人びと

◇都市鎌倉と中世びと

 

2階

◇近世の街道と庶民文化

◇横浜開港と近代化

◇現代の神奈川と伝統文化

 

◇特別展示

11月29日から一般公開された

「高浮彫長命茸採取大花瓶」

テレビ東京の「新美の巨人たち」で紹介され

横浜発祥の高浮彫り

崖っぷちでキノコ採りするおじさん3人が気になって

陶器のおじさんたちにようやく

初代宮川香山(明治前期)の作品たちを

ガラス越しにじっくり鑑賞

撮影禁止なので

 

3階から2階の展示物

ひとが少なかったので1時間かけてじっくり見学

 

JULIEが数年前のLIVEで

鎧や兜をイメージした衣裳をつけてたわねなんて

鉄の鎧や兜

帽子みたいに前にツバが付いてる鉄兜も

手甲、脚絆も

話の続きは

喫茶ともしび

窓側が開いていて

 

散歩仲間はドライカレー

ポテトサラダ付き

すぐに運ばれたのでさめないうちにねって

パチリするまえにペロっとたいらげて

 

注文も

厨房も障がいをもった若いひとたち

いい環境で働く場所があって

 

待たされたけどスパゲティが大盛り?

カマンベールチーズをのせたポモドーロスパゲッティー

ポマドーロってイタリア語でトマト

ポテトサラダつき

カマンバールチーズとソースをからませて

美味しくいただいて

ランチは飲み物付き

アメリカンのひとアイスコーヒーのひと

 

博物館の帰りのひとは50円引き

次回使える50円引き券も

崖っぷちで茸採りのおじさんたち

来年の1月まで展示されてるので

2回目はいつになるかしら

 

ミュージアムショップで

茸採りのおじさんたちがポストカードになって

 

こっちが正面玄関

観光バスも止まって

博物館見学の同年代?ちょっと上?のひとたち

 

こっち側だと緑のドームが見えない?

 

 

ここは使われていない入り口かしら?

 

馬車道から見上げて

 

青い葉っぱの落ち葉の物語

 

灯りがついてる窓が

喫茶ともしびかしら?

ぐるっと博物館の建物も見学して

またねぇして

 

風が強いので山下公園のライトアップは次回にして


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暦では大雪。用事さんぽ①市役... | トップ | 横浜真葛焼き 高浮彫長命茸採... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

横浜散歩」カテゴリの最新記事