goo blog サービス終了のお知らせ 

every day

日々感じたり思ったりしたことを書いていこうと思います。

とっても気になった・・・けど

2021年01月26日 | 日記
買わなかった( ̄- ̄)ゞ

というのは
塗って焼くだけでカレーパンになるという代物らしい(  ̄▽ ̄)

ふと目につき
立ち止まり
見つめて手に取ってみた

口の中はカレーパンになったけど
具は( ・◇・)❓️
どないなってんの❓️

そう思いつつ、ソッと置いて帰って来た
めっちゃ気になったけど
「買う❗」とまではならなかったのよね〜

気になる方はカルディで売ってますので
とりあえず見に行ってみてください🎵


大賛成❗

2021年01月25日 | 日記
今日のニュースで言っていた
人工受精等に保険適用だそうだ(。・ω・。)ゞ

大賛成よ❗❗(ノ´∀`*)

実はうちの息子二人とも人工受精だった。
原因は旦那の精子の元気がなかったから。
結局のところDVで長男が7歳で離婚してその後は10年シングルマザーをした後今の主人と出会い9年の付き合いを経て再婚した。
再婚して6年です🎵

それは置いといて
人工受精は1番初歩的な精子を直接子宮に入れるという人工受精から始まりました。
5回ほどの後に妊娠しなければ体外受精を考えましょうと。
幸い2人とも5回以内で妊娠しました。。。が❗
大変なのよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

私が正常でも精子に問題があるから排卵誘発剤で排卵を多く起こしてから人工受精するんです。
それに元気の無い精子は培養液に入れたりして元気出させたりするの。

何が苦痛かって排卵誘発剤の注射💉
毎日お尻に打つんだけど5日でイスに座るのが苦痛になる。
それでも妊娠するためにと必死でした。
それに5つ子だったらどうしようとか精々双子が限界だよななんて色々考えてたσ( ̄∇ ̄;)

でね、人工受精から分娩して退院するまでの総額が1人当たり200万程
帝王切開だったけど、悪阻で入院したりですっごいかかった❗
それを2回

高級車買えたな(* ̄∇ ̄*)

そういうのが保険適用になるって凄い良いことよ❗
苦痛は伴うけど我が子を抱けばそんなこと忘れちゃうしね❤️

ニュース聞いて思わず
「えぇこっちゃ❗」
と声が出てしまった(  ̄▽ ̄)

今日の夕飯

2021年01月24日 | 日記
まだ体調がスッキリしない。
明日の診察で先生に話して何とかして貰おうと思ってる。

そこで、今夜は夜勤前に息子が作ってくれた親子丼
手抜きだけどって作ってくれたけど、うちはだしの素を使わない。
出汁をとって醤油や砂糖、みりんとかを使って作るから手抜きだと思わないのよね。

三つ葉とか無いから、有ったもので作ったよと出てきた親子丼は美味しそうで、実際美味しかった😊

お出汁からだもの、手抜きじゃ無いわよね


睡魔に襲われる❗

2021年01月23日 | 日記
TVってどうして「見たい❗」と思うのは遅い時間に放映するのだろう❓️と思っている私です。

朝はいつも通り6時には起きるし、病院の都合で5時半の時もある。

で、何で悩むかというと9時前後に眠くなるんです( ̄▽ ̄;)

我が家は夕飯が16時半から遅くても17時半。
18時から18時半には食べ終わってる。

それからちょっと休憩してお風呂😌♨️
だいたい19時には全て終わってて寝るだけ。

そうこうしてると20時辺りからボーッとしてくる21時には眠い💤😭💤

以前は0時1時なんてざらだったのに、病院の先生に言われて修正したらこんなよ😩

でもってTVにかじりつきになら無いよう愛知では録画できないのです。
見逃したらそれっきり❗

今は監察医朝顔がどうしても見たくて病院帰りの電車でうとうとしたり、お昼に1時間程お昼寝をしてなんとか見られてるけど

小学生並みの睡眠バランスなんとかならないかなぁ〜

大国主命

2021年01月22日 | 日記
古事記のお話です。

オオクニヌシとスクナヒコナは、とっても仲の良い神様。

ある日のこと。

2柱は我慢比べをしようと言います。
我慢比べの内容は、埴(ハニ)(赤土の粘土)の荷物を背負って歩いて行く場合と、ウンチを我慢して歩く場合とでは、どちらが遠くまで行けるかという内容でした。

オオクニヌシはうんちを我慢し、スクナヒコナは埴を背負う事になり、我慢比べが数日間続きます。

そんな中・・。
我慢の限界を超えたオオナムチが、その場でウンチをしました。
そのウンチが笹の葉にはじかれて、オオクニヌシの着物に付きました。その場所は『波自賀の村(はじかのむら)』と名付けられます。

波自賀の村も比定地は、初鹿野山(はじかのやま)とその周辺とされています。

一方、スクナヒコナもオオナムチの姿を見て、自分も苦しかったと笑いながら話すと、埴を道端に投げ出しました。

この埴が投げ出された岡を『埴岡(はにおか)』と名付けたといいます。

埴と便は固まって石に姿を変えたそうです。

現在、兵庫県神崎郡神河町比延(ひえ)に鎮座している日吉神社の辺りは、『埴岡の里』の伝承地といわれています。

そして、スクナヒコナが投げた埴から変わったと言われる大きな岩が、社殿の裏山の中腹に注連縄をかけて祀られています。
この物語の後に、応神天皇がこの地を訪れて「この土は土器作りに使える」と言ったので『埴岡(はにおか)』という名前になったとも記されています。


この古事記から、我が家ではトイレに行きたくなると「オオクニヌシ❗」と言います。

もうすぐ還暦の私たちが「うんち❗」というよりは良いですよね。

たまに家でオオクニヌシ❗というと、ちょっと待って❗小だから先にさせて❗❗とバタバタしたりします。

古事記も意外と役に立つのですよ(ノ´∀`*)