goo blog サービス終了のお知らせ 

★。.:*:・’☆゜ ---  R's ---  blog ★。.:*:・’☆゜

ぼちぼち更新です

家庭生活を送る上でのお料理メイン・その他色々を綴っていきたいと思います

節約や工夫も当然!

2012年GW:魚三昧(1):(ハタハタ・鯵・かますご)(干物を作る?も)&(なぜか?ポテサラ)2012/4/29~5/2

2012-05-03 | うちごはん(和食)

2012/5/1

わかりやすいかな?と思って

ネタの部分だけをこちらに移動させました。

=======================================

2012/4/30


とにかく

ピックアップ記事として

とりあえず「いいかな?」的な画像だけUpさせていただきます。



< ↓ ハタハタちゃん >








(↓ 塩焼き)








(↓ 干物になり中w)











(↓ 塩麹にて)









夫いわく「塩麹を使って焼くと焦げやすいんだ・・」



< ↓ 鯵(アジ)ちゃん>

(干物になり中)








< ↓ かますごちゃん >








かますごちゃんは、釜揚げを購入いたしましたが、

こういう”釜揚げ”の製品を購入いたしましたら、

”私は”


持ち帰ったらスグに”もう一度釜揚げ”いたしますw

なぜかと申しますと・・・


そのままだとなんか”生臭味”を感じてしまいます。。。

それから、塩味がキツいです。。。


そして・・・

これは、製造者さまやお店さまに大変失礼ですが。。。

”もう一度釜揚げする”ことで、衛生面での不安を解消しております。

(神経質だなぁ・・と思われそうですが・・

夫の体では、雑菌などを体内で自己浄化?能力?で殺菌しずらい、というのがあり・・

衛生面では特に気を配るようにしております)


かますごちゃんをいただきますについては、

ちょっと別ネタがございます。


これは・・

まだテレビが若干ながら?見られた頃に見聞きしたことですが。。。


しらす、とか、色々と”釜揚げ”の小魚製品がございますね?

販売されておりますね?


その見分け方、というか。。。

どういうのが”いいもの”なのか?って


本当にそうなのか、分かりませんが、

「”し”の字になっているのがいいです」


ほほぉ~。。。でした。

なんか”まっすぐ”なモノがいいのかな?と思い込んでおりましたので、

”し”の字とか、”く”の字とか、

まさか、そういうものがいいとは思っておりませんでした。


間違いじゃないといいですが。。。

よろしければご参考までに★




<(番外編:なぜか・・)ポテサラ>








ウチのポテサラ(ポテトサラダ)♪


サラスパの次はポテサラかよ、と思われてしまいそうです。。。

カナリ手間をかけてスペシャルに作りました。

手間をかけすぎて、作り終わったら、倒れてしまいましたww(← バカ)


どこが手間だったんだ?といわれそうです。。。


えっと。。。


コロッケねたでUpいたしましたが、


まだ「芽が出ちゃったじゃがいも」が残っておりまして。。。w


まぢでどうにかしなくちゃなぁ・・でした。


夫は、サラスパと同じ位に

ポテサラを待ち焦がれていたようでした (^^;


やるしかないでしょ。



本来なら私はいつもじゃがいもは茹でて作っておりましたが、

現状の体力というか、病状では無理ぽでございました。


ですので、

レンジでチンというワザを使いましたが。。。

これだと。。。


いまいち、じゃがいもが「ほっくり」と仕上がらないんですね。


そこで、また「!」と思ったのが、

レンジでチンした後で


鍋に移して、最後だけ水分飛ばして”ほっくり”させればいいじゃないか!

とw

で、

その通りに試みましたところ・・・


大変Goodに”ほっくり”系のじゃがいもが出来上がりました。

いわゆる”粉ふき芋”状態ですね。


これをですね。

夫の好みとしては、


もちろん、マッシュしてある部分もおいしい

だけど・・・

ゴロゴロっとした芋が入っていて欲しい



あのな・・・


どこまで注文つけますか?ww


しょうがないなぁ。。。で


ほっくりと粉ふき芋状態に出来上がったものを

1/3程度は、マッシュして(彼にやってもらいましたw)

残りをゴロゴロとして仕上げました。


それから・・

「ツナと茹でたまごのどちらを入れたい?」と聞きましたら

「両方」



ばかっ!!!!!!!



「別に両方でもいいけど・・・手伝うのはあなたよ?」



「ツナはよく入ってたり、他にもけっこう食べるからな。。。

じゃ、茹でたまご!」



「ハイ。じゃ、茹でてね。かた茹ででね」


「え。。。。」


「え、じゃないの。」



という感じでなかば”無理矢理”?お手伝い状態でしたww







料理ブログ おうちごはん

テキトーだけど、ちょい手間かけ親子丼 (なんじゃそりゃ?) 2011-05-01

2012-05-03 | うちごはん(和食)

2012/5/2

去年の昨日ですね。

昨日読み返してたら良かったです。

いや、特別理由はないですが。。。



夫はやはり揚げ物系が大好きでした。

だから、「まだ無理だって」と言っても

「カツ丼が食いたい」とか。。。言うわけですよ。。。


困って


「じゃあさ、親子丼にしよう」と

無理やりそちらへ持って行ったのを覚えてます。苦笑。


でも、食べたら食べたで、気に入ったようで

その後、何回もリクエストされました。はは。



=========================================

2011-05-01





親子丼 です

カツ丼が食いたい、と言われたんですが・・・


テキトーだけど、ちょい手間かけ親子丼






たまごのトロトロさ加減っていうやつは、絶妙に おいしいですよね




また、食べかけの写真を・・・ しかも、箸まで写ってるしww



==========================================================


2012/5/2


思い出しました。



夫が退院してくる前。

彼は丼モノが非常に好きだったから、食べたがるだろうな、と予測はついてました。


でも、

とても丼で食べるほどもご飯(お米)を食べられるワケもなく。。。

(今はだいぶ平気ですが、それでもお米の量は以前の半分以下ですね)


で、


探しに出かけたんですよ。商店街まで、一人で。


小さめの丼を。


丼(器)が大きいと中身が少しなのが、こう。。。

実感として、ヒシヒシしちゃうんじゃないかな?

だったら、丼(器)が小さければ、

そんなに感じないんじゃない?って。



本当に色々考えてました。。。



時々写真に出てくる「カフェプレート皿」みたいなの?ですが

あれも、別の記事に書いたかもですが、


小さい方のを買いました。

お皿が大きいと中身が少ないのを実感しちゃうんじゃないか?って。。。

まぁ、私自身が大きなお皿に入れるほども沢山作れないよ、ってのも

あったかも、ですがww



実はその後・・・なんですが

食事の量が増えてくるに従って、そのプレートが小さくて・・ってなっちゃって・・


で、

また、一回り大きいのを買いました。

だから、ウチには2種類の大きさのプレートがあります。



これらのプレートは、やはり最近ネタで時々書いてる

某食器ショップで買いました。ネットでです。


助かりましたね。





追記です:


この親子丼は、”ささ身”で作りました。


この頃は一応少しは栄養士さんからの食事指導?を守ろう、という気持ちがあったのか。。。?

いや、ちがいますね。


自分でネットで色々調べていたので、

なんならOKなのか?とか

逆に

これはダメと言われたけど、調理法によってはOKだ、とか

さらには、

これは絶対やめろと言われたけど、彼の療養?には逆に必要なモノだ、とか


勝手にそういうのを判断してwやってましたね。


だから、彼のリクエストというか希望に応えてあげることができない、というのもありました。


彼は、鶏なら”ささ身”と言われていました。

で、”ささ身”を出してしたところ・・・


「モノ足りない。もも肉とか食いたい」とか言い出すわけです。

”もも”は、さすがにNGを出さざるを得ませんでした。

で、”むね”で手を打ってもらったですね。


だけど、その内に、

「”むね”はもういいから、”もも”食わせてくれ」と。。。


しょうがないので・・・

ももを買いまして・・・


脂を全部取って調理する、ということを始めましたね。

豚の脂は割りと取りやすいですが、鶏のももはカナリ苦労でした。


だけど・・と思い出すと。。。


退院直後の彼は自分で何を食べていいのか、分からないようでした。

食べたいもの、というのも、「コレ」ってなくて・・

空腹感自体が、最初はなかったようです。

そう言ってましたから。


しかし、この時期になりはじめると、

「コレが食べたい」っていうのが出てき始めてたんですねぇ。。。


だけど、それはそれで新たな戦い?wでもありました。

それは、今の時点ではまだ早いよ、っていう食材とか調理法とか。。。


一応一度は無理ないと思われる範囲で出したりもしてましたが

大抵後から具合悪くなってましたから。


当人は、食べたいもの食べて具合悪いんだから、別にいい、みたいに言ってましたが、

そばで見ている方が辛くて・・

できれば、デンジャラスなモノはやめてくれよ、っていうの、ありましたね。





それを思うと。。。


今では彼は本当に食べる量も内容も増えました。

私の方がずっとダメダメです、苦笑。


1年後こうなっている、なんて

いえ、半年後にこうなっている、なんて

いえいえ、3ヶ月前には、3ヵ月後こうなっている、なんて


想像も予測もしなかったほどの進展?です。

いや、すごいです。


人間ってすごいですね。









料理ブログ おうちごはん

2012年 今年の木の芽ネタをまとめてリンク集 2012/4/29

2012-04-29 | うちごはん(和食)
2012/4/29


今年は随分と木の芽ネタもUpしていますw

整理するために、リンク一覧を作成いたします。


1) 木の芽を食する(煮る)

2) 天ぷら

3) サラダ


本当は、筍同様に


”木の芽の処理法”みたいなのも書きたかったですが。。。

もう、ちょっと面倒wなのとww

木の芽がもう無いんでwwwww

写真も撮れないし、


ま、

もういっかぁ~?とか?



昨年は味わえませんでしたから

今年は堪能しつくしましたです、ハイ♪

夫としては、

去年の分を取り返した位に思って欲しいものです。










料理ブログ おうちごはん

旬の味♪筍を食する(3)(ワカメと炊いて)&鮭のアラ炊きの残り汁で炊き合わせ 2012/4/28 

2012-04-29 | うちごはん(和食)

2012/4/28  



筍(たけのこ)は、まだ残っておりますので、

どぉいう風に食してやろうか、と思案中でございます。


夫からは、オーソドックスに

”土佐煮”

(彼はこの言葉を知らなかったので、

「ほら、あれ、かつを節がかかっているヤツさぁ~」とw)


私としては、やはりオーソドックスに

筍とワカメの煮物”ですね。



( ↑ 写真、若干ですが、湯気がたっているのをご覧いただけますでしょうか?熱々です♪)




食卓の様子は・・・



こんなんです。


なんだ、また”はたはた”食ってんのか?みたいな?ww

(夫がハマってますw)


土鍋がございます。

小さな土鍋です。

それで昨晩の”鮭のアラ炊きの残り汁でまたまた炊き合わせデスw





夫は根菜類が大好きで特にイモ類が大変好物です。

里芋が残っておりましたので、それ。

それから夫にはデンジャラスな食材なんですが、こんにゃく、です。

彩りに人参。




一応、”はたはた”さまもズームw





土佐煮は、

今日やるかなぁ・・・?

明日かな?



それから、夫の「是非とも!」の所望は、

やはり

”筍ごはん”です。



実は、

生の筍を購入する前に、

冷蔵庫に残っていた、水煮の筍で

”筍ごはん”を作ってあげたのですが(お弁当ごはん用)


夫的には、

「激ウマ」だったらしくw

ぜひともまた食べたいようです。

水煮で、あんだけおいしかったんだから

”究極茹で”した筍なら、どんだけおいしいか?って?w

期待感で一杯なんでしょうねぇ。。。




その

夫いわくの「激ウマ筍ごはん」ですが、

これには、邪道かもしれませんが、

鶏のひき肉を使いました。

どうなんかなぁ・・・?デス。


これだけおいしく茹でてある筍。。。

鶏のひき肉とかをプラスして炊くもんなんか・・・とか

思案いたします。









料理ブログ おうちごはん

葉(花)わさびの醤油漬け 2011-03-21

2012-04-29 | うちごはん(和食)

2012/4/29

これは、ブログにはUpされてませんね。

写真だけが残っています。



花わさび・葉わさびの醤油漬け ただっちさんのレシピ  レシピID :159847





このレシピを知ってから、毎年漬けていました。

これも季節の味です。


私も

夫も

大好きでした。


ただ、やはり昨年の夫には、これは禁止食材でして。。。


ひとりでスーパーに行った時に思わず購入してしまったものの。。。

彼には食べられないよなぁ・・・で。。。

どうしよう。。。





それで

引越直後で面識も殆どないご近所さまに配り歩いた記憶がございます。


彼の入院中

ひとりで新居にいる時間。。。

まだお知り合って間もないご近所さまに随分精神的に助けていただきました。


それなのに、

昨夏前から具合を崩して

なにかとお騒がせすることも多くて申し訳ないと思っています。。。







料理ブログ おうちごはん

水菜と厚揚げの炊き合わせ 2011-04-29

2012-04-29 | うちごはん(和食)

2012/4/29

去年の今日ですね。

本当に感慨深いです。。。


厚揚げは、夫の大好物でして。。。

食事指導では、厚揚げは禁止だったんですが。。。

カナリ油抜きをして作った記憶があります。



キノコがどうした、こうした、と書いてますが、

キノコも禁止食材でした。。。


本音を書けないから、こういうことを書いていたんでしょうねぇ。。。



=====================================================

2011-04-29


簡単♪水菜と厚揚げの炊き合わせ




(たまご とろとろ仕上げが たまりましぇ~ん)

(キノコ類とか、入ったらもっとGood?って思ったけど、

 冷蔵庫に在庫無しで、買い忘れでした)



(ちなみに、この「厚揚げ」・・・ 

 某、ご存知激安スーパー(大阪在住の方なら もちろんご存知のw

 そこの、「千円以上買ったら これ1円で売ったるわぁ~」で 購入いたしたものです)


(その”1円”商品 には、よくお世話になっております。どうもです♪)


===================================================================================

2012/4/29

この頃もしきりに

某スーパーの1円商品のことを書いてますねぇ。。。w

助かりますです。


夫に買い物に行ってもらうことが99%なので

彼はこの1円商品に目配りすることが困難なようで。。。

それはちょっと残念デス。苦笑。








料理ブログ おうちごはん




烏賊(イカ)くちを食する & イカごろのホイル焼き 2012/2/2

2012-04-28 | うちごはん(和食)


2012/4/28

これは、旧ブログにもUpしてませんでした。


私的には、結構イケる珍味系の食材と食べ方です。


何回も食しておりますので、

MyPCの写真フォルダの中から画像を探すのが大変でございましたww



烏賊(イカ)の ”くち” を食する




烏賊(イカ)ゴロ(わた)のホイル焼き



( ↑ その時の、夕食画像全景ですw)





少しですが、ズームしてみます ↓




烏賊(イカ)ってのは、殆ど捨てるところが無いんですよね。

これは、どんな食材にも言えると思いますが。。。




”烏賊(イカ)くち”というのは、

検索してみると、

今では結構メジャー?みたいですが。

私が、最初にコレを知った頃は、

知る人ぞ知る、という食材でした。

(また、年齢バレます。。。)


最初は、これの干物を頂戴しました。

ハッキリ言って、ハマりましたww

こんなん初めて?!って。


伊豆とか?

どこらへんでしたかねぇ。。。

とにかく私が東京に住んでいた頃のことでした。


烏賊(イカ)くち、というのは、

最初の頃は、捨てていた、というか

漁師さんたちだけが食する、

ちょっと内緒だぞ?的な??wwものだったとか?


そぉいうものが、どんどん見直されて

おいしいぞ?!

イケるぞ?!



どんどん市場に出回るようになるっていうのは

いいことでもあり、

フクザツでもありますww

( ↑ なんで?w)

烏賊(イカ)くちですが、


イカをさばく時に、取り出せます。

あいにくと

「ここにあります。ここから取れます、という

画像がないのですが。。。




取り出したら ↑ こんな感じです。

左側が ”からすとんび”(くちの硬い?部分)を取ったもの

右側が、まだ取ってないものです。


どんな風か?と申しますと。。。









こんな感じです。


”からすとんび”は、尖っていて硬いので

取り出す時には、十分ご注意ください。


この日は、

烏賊くちは、

烏賊ゴロ(ワタ)のホイル焼きに入れました。








実は、これって、

昔、東京に居た頃に、

とあるお寿司屋さんの板前さんから

「ウチのまかない料理だけど、食うか?」

って食べさせていただき。。。


まぢウマだったので、

作り方を教えていただきました。


その後、自分なりに発展系にさせましたが。


お酒のアテ(関西風言い方w)おつまみですね。

ぴったり!です。


しかし!



 ↑ ごはんにかけていただきますと

これまた、止まらないおいしさでございます。


だから、「まかない」だったんでしょうね。

まさかお寿司屋さんで仕事中に

一杯ひっかけながら、仕事する、ってのは有り得ない、と思いますのでww


若い板前さん?とか

こんなんあったら、もう

幾らでもごはんイケますけど?だったりしてww





話題は烏賊(イカ)くちに戻りますが


この烏賊(イカ)くち、ってのは、

烏賊一杯から、1個しか取れない貴重なものですから。。。


干物屋さんみたいに、数をそろえるってのは

相当困難です。。。涙。。。

取ったらお得意の冷凍保存して

後から串焼きとか、と毎回思うのですが、

その時の、

「食べたい」という欲望に勝てませんww








料理ブログ おうちごはん

のどぐろの煮付け と 肉じゃが 他色々 2011-04-05

2012-04-27 | うちごはん(和食)

2012/4/26

2012/4/27


忙しかった頃ですしね。。。

ブログに何か書く、というパワーまで

無かったかな。


あ、


後から一気にUpしたのも沢山あったんだっけ


さっきそう書いたばかりじゃんww



ちなみに、この献立は・・・


夫が病院から外出OKをもらいまして


それで、食事のうちのランチを家で食べ始める、ということを

開始した初めての日の献立です。


散々考えてこういう風にした、と記憶してます。


他の記事に書きましたが、

彼は、沢山のものをホンの少しずつでいいから、というような

希望を述べていたのを聞いていましたから。。。


それは、私にたいして望む、というより、

まぁ・・・

彼自身の”ぼんやりとだけど思う・・・”

みたいなものだったと思いますが

私は、

そうしてあげたい!と痛切に考え始めていました。


私には、無理だろうなぁ・・とも思っていましたが


それでも、なんとか出来るところまででも やれないか?みたいな?





この日から、ほぼ毎日ランチは家で食べるようになりました。


入院している病院が、本当に目と鼻の先にあったから、という

ラッキーのおかげでした。

私としても、

どんなものなら食べられるのか?とか

どういう風にしてあげたらいいのか?とか

散々考えていましたから、


お試し、として、

おうちでランチ というのは、

良かったんだ、と思います。


ただ、

やはり、疲れるは疲れましたね。苦笑。


私もだいぶ看病(いや、もちろん病院は完全看護です)に疲れたり

自分自身の容態が悪化してきていることに気が付いていたので・・・

負担も増えてきていたのは、悲しいけど事実でした。


そういう、

ちゃんとしてあげられない自分、というものに

大変に嫌気が差していたのもありました。。。




プレートは小さいのを購入したので、

写真では大きくみえるかも?ですが、

ホント小さいものでした。


一緒に山芋も炊きました。

山芋って炊くってか、煮るのもおいしいです。

その後もやりましたね。

山芋を炊くってのも、ありそうで案外無さそう?な気もしますが。。。

なさる方は、なさってるかも?


肉じゃが、は


«りょっぴーさんのレシピです。

だしも水もいっさい使わない肉じゃが  レシピID :5629






===========================================


2011-04-05 22:00:00







のどぐろの煮付け

(煮付けの方法は ⇒ 黄金比率です!カレイの煮付けを参考に、自分なりに我が家風に薄めに味付けしました)


プレートでいただきました


高級魚だそうですが、

サイズ小さかったせいか、

お安くゲットでした。







料理ブログ おうちごはん

鮭フレーク入り炒り豆腐 と マグロのづけ焼き 2011-04-09

2012-04-27 | うちごはん(和食)

2012/4/27

あれれ

またマグロの漬け焼きですね。苦笑。。。


やっぱりそんなに毎食毎食違うものはだせませんでしたね。。。


1回昼作ったものを

あまったし、これは冷凍できないから、と

「夜もこれ食べてくれる?他にもあるけど」と

出そうとしたら、

「え?」みたいに言われたことがありまして・・・

続けて同じものを出されるのはイヤなのかな・・・とか

ちょっと「どうしよう、そんなに出来ない」って感じになりました。


それで

「同じものはイヤなの?」と聞いたら

「だって、今まで同じものが出てきたことないからさ」

って

う~ん。。。でした。苦笑。


結局食べてくれましたが。


夫にとっては、

食事はとてもとても大切なことで

一層気を使わなきゃな、って思ってたました。


だから、同じものを続けないように、

冷凍を盛んに活用して、

せめて何日かしてから同じものを出すように心がけていました。



炒り豆腐はあまり好評じゃありませんでした。。。


食べにくかったみたいですね。

それは、病状的にではなく、

ポロポロしてスプーンとかじゃないと食べにくい?みたいな?


私が子ども頃に母がよく炒り豆腐をしてくれていて

自分的には大好きだったので、作ったのですが。。。


そういえば、彼は、お箸で掴みにくい料理は好きじゃなかったよな、って

後から思い出しましたw




ごはん写真の全体は、写してなかったみたいですね。

残ってませんので。



=========================================================

2011-04-09 22:00:00


簡単♪鮭フレーク入り 炒り豆腐







マグロのづけ焼き

引き続き choconutさんのレシピです


(沢山作って、冷凍の巻きデス)

(スーパーの早朝半額割りでお安く刺身切身をゲットでした

 加熱する分には問題ないっしょぉ~)








料理ブログ おうちごはん

鶏のささ身の酒蒸し(3種のタレで)、シャケのハーブ焼き&マグロの漬け焼き 2011-04-06

2012-04-27 | うちごはん(和食)
2012/4/27

やっぱりこの頃のってたいしたコト書いてませんねw

もちろん後からまとめてUpした(引越前ブログに)っていうのもありますが。


退院直後の夫は、

食べられる量も少ないし、

制限されている食べ物も多く・・・


で、

そのせいか

「懐石みたいに、少しずつ色々出てくるようなのいいなぁ。。。」と

何度も言っていたので、


そんなの・・・できないよ。。。



思いながら

それなりに、少しでもいいから、品数を出す工夫

あるいは

味付けを変化させて食べられる工夫をしてました。


そういうのが見て取れるような気がします。



実は、マグロもシャケ(鮭)も

お得意の近所のスーパーの

お刺身早朝半額!に

すんごい早朝に出かけていって

お刺身用のを買って作ったものです。

加熱しちゃえば問題ないしwとかww

食材の量が少ししか必要ないために、

こういうのを購入してましたね。

種類多く食材を調達するには?とか

それなりに工夫してたんでしょう。


ハーブで焼いたのは、ちょっと×だったかも・・・なんです。

病院の栄養指導で、ハーブはパセリくらいしかだめ?みたいに言われたんです。。。

それをまだ聞いていない内に作ったもので。。。

ハーブが少ないものを選んで解凍しました。


本当に色んなものをひとくちずつでも、という気持ちでしたね。




お気に入りの食器ショップがある、と記事に書きましたが

そこで、プレートを購入して、

そこに盛り付けました。


食欲をそそるような、とか

見て楽しく思える、とか


そんな工夫もこれでした。


でも、なんか 

和洋折中の献立ですね。

ヘンなの。。。



==============================================================

2011-04-06 22:00:00



ランチ: 鶏のささ身の酒蒸し 他 色々






(3種類のタレでいただきました)

(ゆず風味ポン酢、ゴマだれ、先日のポットローストのソース)


(で、他のものは、残り物かよ?って・・・?)



(それも、ありますけどね、ちゃんと作ったのもアリです)

シャケのハーブ焼き と マグロの漬け焼き デス



マグロの漬け焼き は、«choconutさんのレシピを参考にして

夫に負担が少ないように工夫して作りました。



やっぱり プレートに盛ると

おしゃれ気に見えます♪

カフェみたいです








料理ブログ おうちごはん