goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

荒川コンテスト&多摩川コンテスト

2012年11月28日 | インポート

第1回目 荒川コンテストに参加しました。

想像以上に多くの局が参加されていたようで、あっという間の2時間でした。

荒川上流からの参加局がちょっと少なかったようですね。

このコンテストでは流域外同士の局とのQSOも有効なので、特に流域内の局が優先的に呼ばれるという感じはありませんでした。

2時間という短時間のコンテストですから、CQをどんどん出して、聞こえている局を片っ端から呼ぶという感じですね。

**************************************

昼食をはさんで午後からは多摩川コンテストに参加です。

今度は流域外から電信のみの参加としましたが、後半1時間は出ている局がガクンと少なくなり、空振りばかりとなってしまいました。

これなら電信電話の参加の方が楽しかったかなと思いました。


2012 6m AND DOWNコンテスト 結果発表

2012年11月24日 | インポート

2012年7月7、8日に開催された、第42回 6m AND DOWNコンテストの結果が発表されました。

電信電話部門 シングルオペ50MHzバンド(X50)で参加しましたが、念願の全国1位を頂くことが出来ました。


   JS1XQX/1   733 × 49 =35,917    


QSOして頂いた各局、またいろいろと協力して頂いたローカル各局のおかげです。

有難うございました。

****************************************************************************************************************************

今回、九州は北九州方面が強かったものの、同時に3~5エリアの近距離もEスポで開けたため、呼ぶ方、呼ばれる方もかなりバラけたように思います。

また、北海道は1エリアにはごく短時間しかオープンしなかったため、局数が伸び悩んだものと思われます。

こういった状況もあり、1エリアには有利になったのではないでしょうか。

****************************************************************************************************************************

今回もALLJAに続き、減点なしの申告通りの点数となりました。

前回も書きましたが、ミスコピーを極力なくすことが、まず一番最初に出来る得点アップの方法だと思います。

それと同時に、逆にミスコピーをされないようなオペレートの方法、CQの出し方や呼び方、これも工夫が必要だと思います。

効率のよいQSOは、単なる早口、CWのキーイングの速さだけではないと言うのも、いろいろ試してみると面白いと思います。

****************************************************************************************************************************

最近ではいろいろなネット情報ツール等を駆使して得点アップを図っている局もいるようですが、私はある局が言っていた、

一番の情報源、それは今目の前にある無線機だよ。

私はこの言葉を信じて運用しています。

(移動ではそのようなツールがろくに使えないというのもありますが。)

****************************************************************************************************************************

また次回参加するときには、各局宜しくお願い致します。


山移動好きな方へ

2012年11月09日 | インポート

NHK BSプレミアで、毎週月曜日の午後7:30~8:00、日本百名山を紹介しています。

山移動が好きな方は必見です。

前々は木曽駒ヶ岳、前回は甲斐駒ケ岳と、行ったことのある山だったので非常に懐かしく思いました。

次回は立山の放送予定です。

Hyakumeizan_5

<番組紹介>

中高年はもちろんのこと、山ガールに代表される若者の間でも登山ブームが高まっています。

そうした若い世代が新風を吹き込み、登山のイメージを変えようとしています。

ただ頂を目指すだけではなく、山で過ごす時間を大切にするなど、楽しみ方が多様に自由になっているのです。

BSプレミアムで始まる「にっぽん百名山」は、こうした時代感覚に合った“ヤマタビ”を体感する紀行番組。

山を知り尽くしたガイドに導かれ、主観映像で山登りを“疑似体験”していきます。

高山植物や、鳥やチョウなど山のいきもの、名水などの自然に加えて、スケール感あふれる空撮など名峰の魅力を完全網羅する番組です。


全市全郡コンテスト

2012年10月11日 | インポート

今回も移動運用をしようと事前準備を着々と進めていたのですが、自宅待機せざるを得ない状況になってしまいました。

運用時間もあまり取れないため、棚ボタ狙いでC28P(電信部門シングルオペ28MHzP)で出てみることにしました。

運用時間も少なかったこともありますが、本当に出ている局は少ないですね。

しかも電力はP(5W)ですから、空振りCQの連続、ほとんど呼び負け、途中で尻切れになった局もありました。

電力Pで出られている局は本当に根気と技量があるものだとつくづく感じました。

で、最後の1時間はどうしてもこのストレスを解消したいと思い、50MHzで出てたくさん呼んで頂きました。


2012 秋の一斉オンエアデイ ログブック

2012年09月22日 | インポート

2012年9月16日(日)

 ・ 群馬県利根郡片品村至仏山 (2228m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1022 ナガノAA601 51/52 長野県木曽駒ヶ岳 174Km

1030 アイチAE114 51/51 長野県木曽郡王滝村御嶽山 189Km

1039 ながおかHR420 57/56 新潟県柏崎市米山 ※板橋RCバケツリレー(受)

1043 ナガノAA601 51/51 長野県木曽駒ヶ岳 ※板橋RCバケツリレー(渡)

1050 スギナミAA530 51/51 福島県福島市一切経山 132Km

1116 トウキョウAB505 56/56 埼玉県比企郡滑川町二宮山

1124 チバHI429 51/51 福島県福島市吾妻小富士 133Km

1130 ナガノDF73 52/51 長野県木曽駒ヶ岳 174Km

1142 サイタマKM117 51/51 山梨県甲州市小金沢山 135Km

1151 ジョウエツOT731 58/59 長野県飯山市

1230 サイタマUR2 51/51 埼玉県所沢市

1236 イバラキAB339 55/55 栃木県那須郡茶臼岳

1247 ニイガタYM016 51/51 長野県木曽郡王滝村御嶽山 189Km

1332 イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km

1340 サイタマYB101 51/51 埼玉県比企郡吉見町荒川河川敷

1351  トシマAB134 52/52 埼玉県入間郡越生町大高取山

<特小> DJ-R20D (10mW)

1150 ジョウエツOT731 M5/M5 長野県飯山市 

1200 ジョウエツOT731 M4/M5 長野県飯山市 ※ 2way 1mW

1205 トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

P9160109   P9160111



2012 秋の一斉オンエアデイ 顛末記

2012年09月17日 | インポート

群馬県利根郡片品村至仏山(2228m)よりQRVしました。

15日は色々と用事があって出られず、16日早朝より行動開始となりました。

5時出発、戸倉の駐車場には7時着。

ここからはマイカー規制があるので、鳩待峠へは乗り合いタクシーかバスで行くことになります。

(料金はどちらも片道900円です。)

水芭蕉の季節と夏山シーズンが終わり、紅葉まではまだ少し早いので思ったほど人は多くありませんでした。

乗り合いタクシーは人数が集まり次第どんどん出発しますので、ほとんど待ち時間はありません。

戸倉から20分ほどで、至仏山と尾瀬ヶ原方面の基地、鳩待峠に到着。

P9160126

登山カードを記入して、いよいよ7時45分登山開始です。

途中の湿原まで1時間ほどよく整備された道を行きます。

P9160110   P9160108

湿原を過ぎるとここからは岩場が登場して登山らしくなります。

小至仏山のピークを過ぎて、もうひと踏ん張り登り返すと至仏山の山頂です。

P9160113   P9160114

360度の大パノラマ、尾瀬ヶ原を挟んで燧ケ岳、日光連山、福島や新潟方面の山々まで、今日は良く見えます。

P9160116   P9160117

早速CBの運用を開始しますが、海外局の混信とキュルキュルノイズが激しくなかなかCQを出すchがありません。

次々とCQを出している局からお声掛けしていきます。

そんな中、新潟県柏崎市米山移動のながおかHR420局からは、北海道から板橋ロールコールのバケツリレーを受け取りました。

その後、なんとか長野県木曽駒ヶ岳移動のナガノAA601局にバトンタッチをすることが出来て、ホット一息。

これがどんな経路で、どこまで受け継がれて行ったのか気になるところです。

これは実に壮大な企画で、今後のイベントでも継続して行って欲しいですね。

午前中までは天気が良かったのですが、午後からはガスが濃くなってきました。

タイムリミットの14時ごろにはいよいよ小雨も降ってきたので、ここで下山開始となりました。

今回は各地で天候が安定しなかったようで、いつもより局数が少なかったように感じました。


2012年 秋の一斉オンエアデイ

2012年09月11日 | インポート
日時
2012年9月15日(土)21:00~2012年9月16日(日)15:00

周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、
市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。
※ 開催日は従来のガイドラインの日程と異なっていますのでご注意下さい。

******************************************

~ 秋オン メモリアル ~


<2011年 群馬県西荷鉾山・赤久縄山>

008   001


<2010年 秋田県男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>

20100923_004
20100923_010
20100923_017
20100923_028



<2009年 山形県月山>

20090923_027
20090923_045

2012 ALL JA コンテスト 結果発表

2012年09月06日 | インポート

4月に行われた、第54回 ALL JA コンテストの結果が発表されました。

X28(電信電話シングルバンド28MHzバンド) で参加しましたが、去年に引き続き優勝することが出来ました。

 JS1XQX/1 410局×38マルチ=15,580 

2012_all_ja_28mhz    ※ グラフにはDUPEを含んでいます。

QSOしていただいた各局、またアンテナ設営等に協力していただいたローカル各局のおかげです。

有難うございました。

去年よりマルチは1つ減らしましたが、局数が若干増えたために、総得点的にはアップしました。

また、今回は申告通りの局数・マルチどおりで、減点がありませんでした。

これは自分でも非常に満足しています。

厳しいコンディション等でも極力ミスコピーを減らし、一発でフルコピーすることが得点アップにつながると自分ではいつも心がけています。

これで来年は心おきなく若い世代へバトンタッチが出来ます。

もう来年の準備を着々と進めているようなので、心強い限りです。


SV2012 短観

2012年08月04日 | インポート

<行き方>

木曽駒ヶ岳へはマイカー規制がされているため、途中でバスに乗り換えて、そこからロープウェイで千畳敷まで上がります。

駐車場500円+バスとロープウェイ料金の往復料金が3,800円、合計4,300円と高額ですので覚悟しておいた方がいいでしょう。

このロープウェイは上下1台ずつの往復式で、一度に60人程度運ぶのに7分ちょっとかかります。

乗り換え時間を考慮すると、一時間当たり600人程度しか捌けず、7~10月の土日、お盆時期などは、輸送能力をはるかに超える人数が殺到するため大混雑します。

この混雑の原因は、千畳敷カール見学のツアーや団体客が優先されるためで、一般客は後回しになるからです。

ですからこれにかち合わないように、登りは7時ごろのバスに乗り、下りは14時前にはロープウェイ駅に到着して整理券を受け取るのがよいでしょう。

 P7280053 

<登山>

登山と言ってもロープウェイで2600mまで運んでくれるので、標高差自体は300m少々ですから、ごく普通の体力があれば十分です。

しかし、雨具や非常食、ヘッドライトなどの装備だけは十分にして下さい。

そこはやはり3000m級の山です。ひとたび天候が悪化すれば牙を向きます。

稜線上の浄土乗越までは約1時間、そこから中岳の登り返しを経て、木曽駒ヶ岳までは1時間弱です。

時間があれば、岩場だらけの宝剣岳(無線運用には不向き)へは往復30分、伊那前岳(人も少なくて無線運用向き)往復40分へ足を運ぶのもいいかもしれません。  

<運用>

木曽駒ヶ岳は前述のとおり、バスやロープェイの待ち時間なども考慮する必要があるため、日帰り運用も可能ですが、なかなか忙しい行程になります。

8時始発のロープウェイに乗っても、運用開始出来るのは10時ごろ、下りのロープウェイの混雑を考えると13時には下山を開始する必要があります。

じっくり無線運用するには、前日に山小屋に宿泊し、翌日早朝から運用開始してお昼過ぎには下山するのがいいと思います。

<ロケーション>

山頂はとても広いので運用場所には困りませんが、多少南側下がりなので神社の祠がある北側が良いかと思います。

中央アルプスの南側に位置し、西側にこれ以上高い山脈はないので、2・3エリア方面には抜群に飛びました。

六甲山、大台ケ原へは、間ノ岳移動隊(サイタマKM117局)、富士山移動隊(シズオカAR96局)と比較しても、ほぼ同様に飛んでいると思います。

ただし、間ノ岳や富士山の方がさらに距離が稼げるため、西側のDX狙いにはそちらの方が有利かと思います。

氷ノ山移動のきょうとKP127局との相性は抜群でした。

ちょうど標高の高くないところをうまく電波がすり抜けて飛んでいくルートになるようで、終始安定して聞こえていました。

これならいつの日か、特小300Km超えも出来そうです。

富士山移動隊が氷ノ山とQSOしていないのは直接波の限界(385Km)か?

いくら高い山でもちょうど良い場所に適した山がないと交信距離が出ないので、自分のロケーションもさることながら、同時に交信相手のロケーションも考える必要があるかと思います。

9,0エリア方面へは北アルプスの山々があるので厳しいかと思いましたが、予想に反してよく飛んでいきました。

 ・フクイZ136局 54/55 福井県今立郡池田町部子山 123Km

 ・オオサカ707局 52/53 福井県敦賀市ノサカ岳 159Km

特にこの2局は、山岳回折効果が現れているようで、直接波の場合より強く入っているものと思われます。

しかし、想像以上に駄目だったのが1エリア方面。

かろうじてサイタマAB960局(埼玉県比企郡ときがわ町堂平山)とはQSO出来ましたが、その他は筑波山と八溝山が受信出来ただけ。

どちらも呼びましたが飛んで行かない様子。

間ノ岳移動隊がQSOしている赤城山移動局などは、こちらでは受信すら出来ませんでした。

非常に暑い中、埼玉県の河川敷に迎撃部隊が出てくれましたが、こちらからの信号はとうとう落ちなかった模様で残念です。

関東平野方面は南アルプスと奥多摩の山、北関東方面は八ヶ岳が相当の障壁になっているようです。

 

 P7290089_2


SV2012 ログブック

2012年07月30日 | インポート

2012年7月28日(土)

 ・ 長野県上伊那郡宮田村宝剣岳直下・宝剣山荘裏 (約2800m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1803 サイタマAD421 58/59 長野県塩尻市高ボッチ高原

1812 アイチHZ76 55/58 三重県四日市市四日市港 138Km

1820 ナゴヤAA718 51/52 愛知県清州市庄内川

1848 イワテB73 54/54 沖縄県 ※Eスポ


P7290079 P7290080



2012年7月29日(日)

 ・ 長野県上伊那郡宮田村木曽駒ヶ岳 (2956m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0610 ナガノBC18 57/57 長野県大嶺高原

0615 ギフBR37 52/51 岐阜県揖斐郡大野町花立峠 112Km

0618 スギナミAA530 53/53 長野県上高井郡山ノ内町横手山 117Km

0620 サイタマAB960 52/52 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 127Km

0634 ナガノNA374 56/55 長野県茅野市茶臼山

0637 アイチHZ76 53/53 三重県四日市市四日市港 138Km

0642 えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km

0645 トウキョウMF33 41/51 石川県珠洲市  190Km

0648 いしかわ4137 41/51 石川県珠洲市 190Km

0649 イシカワMB79 41/41 石川県珠洲市 190Km

0650 サイタマKM117 59/59 静岡県静岡市葵区間ノ岳

0653 アイチFB158 53/52 岐阜県土岐市三国山

0656 しずおかDD23 51/51 静岡県西伊豆町大峠 140Km

0657 ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km

0658 サイタマAD421 59/59 長野県塩尻市高ボッチ高原

0700 トウキョウAB505 57/57 長野県下高井郡山ノ内町横手山 117Km

0733 コウベAA805 41/31 兵庫県神戸市六甲山 256Km

0810 テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km

0815 ニイガタYS112 51/52 新潟県上越市関田峠 144Km

0819 ミエSU217 52/52 三重県鈴鹿市 150Km

0845 イワテB73 53/52 沖縄県 ※Eスポ

0846 キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km

0918 シズオカAR96 57/56 山梨県側富士山山頂

0922 オオサカ707 52/53 福井県敦賀市ノサカ岳 159Km

0950 サイタマYB101 51/51 愛知県佐久島

1009 ナガノAA601 59/59 長野県塩尻市鉢伏山

1044 なごやCE79 59/59 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

1151 フクイZ136 54/55 福井県今立郡池田町部子山 123Km

1151 ギフHT41 59/59 岐阜県飛騨市猪臥山

1203 オオサカHNC24 31/31 沖縄県 ※Eスポ

  ※ CBL

    ナニワK558 生駒山 41

    ミヤギFS43 茨城県筑波山 41

    イバラキAB339 八溝山 31


<特小> DJ-R20D (10mW)

0740 ナガノNA374 M5/M4 長野県茅野市茶臼山 

0745 ナガノAA601 M5/M5 長野県岡谷市鉢伏山

0755 サイタマKM117 M5/M5 静岡県静岡市葵区間ノ岳

0758 トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km

0802 アイチAE114 M5/M5 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

0912 おおさと59 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原

1058 スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km

1221 ヨコハマFUR98 M5/M5 長野県塩尻市高ボッチ高原

1228 ナガノTM285 M5/M5 長野県松本市

  ※ 受信のみ

    キョウトKP127 M1(キャリアのみ) 兵庫県養父市氷ノ山

 

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

P7290098 P7290093