goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

第34回オール埼玉コンテスト 結果

2016年04月09日 | 日記

県内シングルオペ144MHzバンド

入賞ラインにあと数歩及ばず、4位でした。

場所取りが熾烈で、まともな場所が確保できず、不完全燃焼の残念な結果になりました。

 

それにしても、上位局が50マルチ台の中、1位の局は70マルチと圧倒しています。

川島町移動のようでしたが、抜群のロケーションと設備、そしてコンテスト技術をお持ち

ですね。

県内マルチは全部で72、それに1エリアの埼玉県以外の7マルチを足しても79マルチ

ですから、マルチ獲得技術、そして局数に対するマルチ率は相当なものです。

 

それにしても、想像以上にレベルの高い参加部門で、これは一等地を確保出来たとしても

上位争いは一筋縄ではいかないようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉州サバイバルコンテスト 結果

2016年04月09日 | 日記

結果は40位でした。

なんと飛び賞とのことで、切手シートとボールペンの景品まで頂きました。

合計局数は390局、11日間のうち1日は日高市へ移動運用を行って1日で

186局とQSO出来ました。

平日はCM帰宅後のわずかな時間しか参加できなかったため、これが限界でした。

これ以上の成績は、もう数回移動運用を行うなどしないと無理でしょうか。

それでも参加局も多く楽しいコンテストですので、また参加したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 春の一斉オンエアデイ ログブック

2016年03月27日 | 日記

2016年3月20日(日) 春分の日

・ 埼玉県比企郡小川町石尊山 (344m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0855 イバラキAO35 55/54 茨城県筑波市筑波山

0900 サイタマFL20 59/56 埼玉県比企郡小川町固定

1015 トチギAK829 56/55 栃木県佐野市三毳山

1020 ナゴヤYK221 53/51 東京都青梅市岩茸石山 

<特小> DJ-R20D (10mW)

0955 イバラキAO35 M5/M5 茨城県つくば市筑波山中腹

 

・ 埼玉県秩父郡東秩父村笠山 (842m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1243 グンマFX170 59/58 埼玉県大里郡寄居町中間平

1250 トチギAE560 59/56 埼玉県比企郡小川町固定

1015 トチギAK829 56/55 栃木県佐野市三毳山

1350 チバCB750 51/51 千葉県南房総市

1355 グンマRB32 59/59 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 

1407 イバラキSO47 56/55 茨城県つくば市筑波山中腹 

1414 トチギTN225 54/54 栃木県大田原市御亭山

1417 グンマKM756 56/53 埼玉県大里郡寄居町中間平 

1420 サイタマTA390 53/53 埼玉県狭山市 

1423 サイタマIC251 53/52 埼玉県上尾市

1428 チバ121 59/59 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山 

1432 グンマAB123 42/53 栃木県芳賀郡益子町 

1436 サイタマAD421 57/58 埼玉県比企郡吉見町荒川河川敷

1440 トウキョウMX16 53/53 千葉県市川市

1455 トウキョウAB505 59/59 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山

1520 スギナミAA530 52/52 神奈川県横須賀市猿島

1535 いたばしAB303 53/52 神奈川県愛甲郡愛川町八州ヶ峰

<特小> DJ-R20D (10mW)

1250 トチギAE560 M5/M5 栃木県佐野市三毳山

1300 カワゴエLG42 M5/M5 埼玉県入間郡越生町黒山展望台

1320 サイタマAD420 M5/M5 栃木県足利市大坊山

1325 チョウフ1 M5/M5 東京都調布市

1328 タマDJ203 M5/M5 東京都東久留米市

1332 ナガノBB114 M5/M5 埼玉県本庄市本庄児玉ICモービル

1335 グンマUI271 M5/M5 埼玉県大里郡寄居町中間平

1300 カワゴエLG42 M5/M5 埼玉県入間郡越生町黒山展望台

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年 春の一斉オンエアデイ

2016年03月27日 | 日記

今年最初のフリラの移動運用は体の慣らしのため、低山から始動することにしました。

東武東上線東武竹沢駅から里山を通り、登山口である天王池へ車を止めます。

そこからほどなく20分ほどで官ノ倉山へ到着。

到着が8時ちょっと過ぎと早すぎたため、どなたの声も聞こえず。

まだ時間もあるので、そこから10分足らずですがお隣の石尊山へ。

ここでは1時間ほど運用しましたが、南関東方面がほとんどダメでしびれを切らして

運用場所変更するため急遽下山。

前からちょっと気になっていた堂平山のお隣、笠山へ行くことにしました。

笠山へ向かう林道をグングン登って行き、峠へ車を止めてそこから途中急な登りもありますが20分ほどで到着。

スギ林の中で展望は途切れ途切れしかありませんが、それでも高さとロケーションの良さで午前中とは比較に

ならないくらいログは進みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東UHFコンテスト

2016年02月17日 | 日記

1200MHz電信電話シングルバンドで参加しました。

初の茨城県への移動、事前に地図上で候補地をいくつか目星をつけておきましたが、実際行ってみると

思っていたような状態ではなかったりして、早朝からあちこちうろつく羽目になりました。

事前にロケハン等出来ればいいのですが、どうしても行き当たりばったりになってしまいます。

また今回は1200MHzのシングルバンドでの参加の初体験でした。

ビームの振り方から電信と電話の使い分け、RUNか呼びまわりか、結構未体験なことが多かったです。

電信は1294MHzのちょっと上でCQを出していましたが、あまりに呼ばれずおかしいなと思っていたら、

他のバンドにならって1294.050~090MHzあたりに皆さん出ているんですね。

大票田の都心部までちょっと遠かった。

50MHzや144MHzではあまり感じなかった距離の壁、つくば市から都心部まで近いなと思っていましたが、

1200MHzでは結構な距離感を感じました。

この辺の距離関係、位置関係も相当考慮しないと駄目なようですね。

 

運用場所の選択から1200MHzバンドの特性まで初めてのことだらけで何ともバタバタしてしまいましたが、

結構楽しめました。

何か新しいことにチャレンジするのも新しい発見もあり、色々と勉強になっていいことですね。

<茨城県つくば市> 

左は2400MHzシングルバンド参加のJS1RGU局

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール埼玉コンテスト 参加しました

2016年02月17日 | 日記

オール埼玉コンテストに144MHzシングルバンドで参加しました。

<埼玉県入間郡越生町>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2016年01月09日 | 日記

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

オール埼玉コンテストより始動予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会と移動運用

2015年12月08日 | 日記

長野県蓼科へ忘年会兼小旅行へ行ってきました。

翌日はドライブがてら霧ヶ峰に立ち寄って、短時間ですがCBと特小の運用も行いました。

 

・12月6日 長野県諏訪市霧ヶ峰(ビーナスライン富士見台駐車場)

<CB> ICB-87R

11:30 ナガノTM285 59/59 長野県諏訪市

11:40 ナガノDF73 59/59 長野県諏訪市

 

・12月6日 長野県諏訪市諏訪湖畔

<特小> 諏訪湖レピーター経由 DJ-R20D

14:30 ナガノTG213 M5/M5 長野県岡谷市

 

(時間は相違があるかもしれません。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年 6m AND DOWN コンテスト 結果発表

2015年12月08日 | 日記

 電信部門シングルオペ144MHzバンド C144

関東

1   JS1XQX/1                 277 ×  21 =       5,817 

 

 関東エリア1位は確保すること出来ました。

ナンバー交換して頂いた各局有難う御座いました。

平地(河川敷土手上)からどの程度出来るか試したかったというのが今回の課題でしたが、

アンテナを相当グレードアップしない限り、平地からではこの辺が限界かもしれません。

山へ上がれば現状の設備でも何とかなりそうなので、来年以降時間が取れれば場所を変えて

頑張りたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの移動運用

2015年11月16日 | 日記

11月15日(日) 埼玉県日高市に移動してきました。

泉州サバイバルコンテストという144MHzSSBのみのコンテストがありまして

そのための移動でした。

非常に多くの局が出ておりまして、最盛期の50MHzのような移動運用スタイルを

満喫することが出来ました。

当日だけで186局とQSO出来ました。

あと1時間ほど粘れば200局も見えましたが、その後所用がありまして途中撤収と

なりました。

このコンテストは11月10日~20日までのマラソン形式です。

平日は仕事がありますので就寝前の1時間程度しか出られず、また移動運用も

これ以上は不可能なため、大幅な積み上げは見込めませんが、後半の残り数日

細々と頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする