goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

2015 秋の一斉オンエアデイ 参加記

2015年09月23日 | 日記

今回の秋の一斉オンエアデイ(秋オン)は、シルバーウイークと重なったため、どの日を選択するか悩みどころでした。

本当は山小屋泊で日程的に余裕をもって運用するつもりでしたが、予約をするのが遅かったため目星をつけていたところはどこも満室。

家族サービスとの調整もあり、今回は仕方なく日帰りで20日(日)に長野県上田市四阿山(あずまやさん:2354m)よりQRVすることにしました。

渋滞に巻き込まれないように午前2時過ぎに出発。

途中で食料調達しても渋滞に巻き込まれることもなく、上信越道の上田菅平IC経由で下道を少し走り、午前5時には登山口である菅平牧場の駐車場着。

朝食を済ませて午前6時登山開始です。

牛が放牧されている牧場脇を抜け、緩やかな道を進みます。

1時間くらいはよく踏まれた道を淡々と進み、標高1900m位からは徐々に展望が開け、浅間山が大きく見えてきます。

2時間ほど登って2000mを超えた辺りからガレ場も出て所々やや急な登りもありますが、そこからがんばってひと登りすれば山頂です。

日光白根山移動のナゴヤYK221局を皮切りにログが進みますが、先日のSVよりは若干少ないかなという印象でした。

CBはアンテナの接触がどうも悪いようで、根元部分を押さえつけながらの運用、特小は業務使用が多く、なかなか開きチャンネルが確保できない状況でした。

   

 

<移動地短観>

よく整備された登山道で、日帰りでも十分楽しめる山かと思います。

途中に山小屋や売店などはないので、飲食物には要注意。

ここは標高は2354mと高いのですが、周りにも高い山がいくつもあるので、飛来方向にかなり癖があります。

山岳回折の実験としても面白そうな感じです。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の一斉オンエアデイ ログブック

2015年09月23日 | 日記

2015年9月20日(日)

・ 長野県上田市四阿山 (2354m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0940 ナゴヤYK221 54/57 栃木県日光市日光白根山

1020 ギフYN104 52/53 長野県松本市乗鞍岳

1025 トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

1030 トヤマBM55 51/51 富山県富山市 QRB109Km

1035 トチギAK829 52/52 栃木県栃木市三毳山

1230 なごやCE79 57/58 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

1235 カナガワVT250 59/59 長野県下高井郡山ノ内町横手山

1246 ナガノCX20 52/53 長野県小諸市高峰高原

1345 チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

1427 ニイガタYM016 59/59 新潟県妙高市妙高山中腹

 

 

<特小> DJ-R20D (10mW)

1106 サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

1113 グンマJS76 M5/M5 群馬県館林市

1115 イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

1118 ナガノJT123 M5/M5 長野県上田市美ヶ原

1125 ナガノDF58 M5/M5 長野県茅野市北横岳

1128 チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

1130 おおさと59 M5/M5 山梨県山梨市北奥千丈岳

1135 イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

1302 ナガノAA601 M5/M5 長野県茅野市北横岳

1310 サイタマR56 M5/M5 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1315 ニイガタYM016 M5/M5 新潟県妙高市妙高山9合目 

1325 トチギR50 M5/M5 栃木県足利市

1332 カナガワVT250 M5/M5 長野県下高井郡山ノ内町横手山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の一斉オンエアデイ開催要綱

2015年09月14日 | 日記
日時
2015年9月20日(日)21:00~2013年9月21日(月)15:00
 ※ 19日(土)より運用開始、21日(月)を予備日としている方もいるようです。
 
周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。

************************************************

 
 
~ 秋オン メモリアル ~ 
(移動地と主な交信実績)
 
 
<2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳>
 
 
P9140144

(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

 


<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳・国師ヶ岳> ※独自振替移動

 
P9210037_2   P9210040_2
 


<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山>
 
P9160116
 
 
(CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km
 
 
 
 
<2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山・赤久縄山>
 
008   001
 
 
(CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km
 
 
 
  
<2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>
 
20100923_004
 
20100923_010
 
20100923_017
 
20100923_028
 
 
  
 
<2009年 山形県鶴岡市 月山>

20090923_027
 
20090923_045
 
 
 (CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア

2015年08月27日 | 日記

今年もハムフェアに行ってきました。

本当は土曜に行きたかったのですが、仕事が入ってしまったため日曜日となりました。

QSLカードを出して、春日萌花の講演を拝見。

コネクタ類を少々購入し、あとは会場をうろうろしながら各局とアイボール。

FT-991を思わず買いそうになりましたが、ここは衝動買いを必死にこらえました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.5大作戦のエピソード

2015年08月09日 | 日記

現在はすでに廃刊となっていますが、電波新聞社のラジオの制作という月刊誌がありました。

その中で、市民無線(CB)の夏の恒例イベントとして開催されていた、○○大作戦(○○は開催日の日付)というものがありました。

今も語り継がれているのは、1984年に行われた「8.5移動大作戦」です。

これは当時市民無線の2大メーカーの1つ、SONYが記念QSLカードやバッジ作成、CB機等のプレゼントを協賛するという形で行われました。

また、公募された読者移動隊特設局として、全国に12箇所の移動隊が設置・運用されました。

<8.5大作戦 特別プレゼント(当時)>

1.レポートをくれたかたに

 ・CB特製記念バッジ(全員)

 ・記念QSLカード(全員)

 ・ICB-790T、ICB-880T、ICF-6500 各1台(抽選)

2.読者移動隊とアイボールした方に

 ・記念QSLカード(全員)

 ・特製Tシャツとバッジ(若干名)

8.5移動大作戦ちょっとしたエピソードがあり、当時SONYには某市民無線局がいらっしゃいました。

ラ製スタッフと私を含めた数人で品川のSONY本社へ出向き、この局を通してSONYへの協賛を依頼したところ、快く協賛して頂けることを約束して頂きました。

実はSONYもその年に発売予定の、ICB-303,ICB-707の販売促進をしたいという考えもあったのです。

その時に新機種発売を知って大変驚いたのを覚えています。

ハムフェアにおいて当時出典していた市民無線のブースにおいて、ビラ配り等々で私どもも協力することをお約束したのでありました。

いまでも8.5に合わせた移動を行っている局がいらっしゃるので、大変懐かしく思います。

少年時代に聞いた「大作戦」という、何とも言えないこの昭和的な言葉を聞くと、当時の思いが今も鮮明によみがえってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV2015 ログブック

2015年07月29日 | 日記

2015年7月26日(日)

・ 長野県南佐久郡川上村甲武信ヶ岳 (2475m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1035 カナガワZX9 55/55 静岡県静岡市葵区赤石岳

1040 トウキョウAB505 55/54 栃木県日光市半月峠

1055 ミヤギKI529 55/58 茨城県大田原市御亭山

1058 サイタマBB85 52/55 群馬県沼田市玉原ラベンダーパーク

1100 サガミFJ1300 53/51 福島県石川郡古殿町三株山 QRB207Km

1103 トウキョウCC36 55/53 山梨県大月市扇山

1105 さいたま1318 53/53 群馬県赤城山

1110 グンマ2721 51/52 群馬県高崎市

1152 せたがやV15 58/57 埼玉県秩父郡横瀬町丸山

1158 チバCH47 53/54 長野県大町市鹿島槍ヶ岳

1205 カナガワCM62 52/52 静岡県伊東市大室山

1215 イタバシAB303 53/53 静岡県静岡市葵区悪沢岳

1305 スギナミAA530 55/55 栃木県日光市半月峠

1315 ニイガタYM016 51/51 新潟県妙高市火打山

1320 トコロザワMB39 53/51 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

1330 イバラキHS911 51/53 茨城県常陸大宮市尺丈山

1335 ヨコハマAA815 51/51 神奈川県横浜市磯子区円海山

1340 サイタマFL20 55/55 埼玉県秩父郡東秩父村二本木峠

1350 サイタマAD421 51/51 埼玉県東松山市物見山

  

 

<特小> DJ-R20D (10mW)

1112 カナガワZX9 M5/M5 静岡県静岡市葵区赤石岳

1115 カナガワZX9 M5/M5 静岡県静岡市葵区赤石岳 2WAY 1mW

1120 チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 QRB137Km

1124 チバYI124 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 2WAY 1mW QRB137Km

1127 チバKS4126 M5/M5 千葉県富津市愛宕山 QRB137Km

1130 とうきょうAR705 M5/M5 神奈川県横浜市緑区

1132 ナガノAA601 M5/M5 長野県上田市物見石山

1134 いちはらLB21 M5/M5 千葉県市原市 QRB約140Km

1245 イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB約110Km

1252 ムサシノAM634 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町丸山

1255 ムサシノAM634 M5/M5 埼玉県秩父郡横瀬町丸山 2WAY 1mW 

1300 トチギKN46 M5/M5 栃木県日光市男体山 QRB117Km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV2015 参加しました

2015年07月29日 | 日記

SV2015、初日は仕事のため参加できず、2日目の26日(日)、長野県南佐久郡川上村甲武信ヶ岳(2475m)より

QRVしました。

※ 甲武信ヶ岳は埼玉県秩父市、山梨県山梨市、長野県南佐久郡川上村に接していますが、

  山頂では登山者が非常に多いため、長野県側に少し下った地点で運用を行いました。

 

25日は仕事が終了後、とりあえず長野県側の登山口である毛木平まで入って車中泊することにしました。

22時、鹿にお出迎えされて毛木平の駐車場着、3割くらいは埋まっていました。

翌朝6時過ぎに登山開始、千曲川源流までは沢沿いの道をだらだらと登って行きます。

そこからはいよいよ本格的な登山道になりますが、体調が今一なのか、コースタイムより少々時間がかかって

しまいました。

14時半、下山開始まで楽しめました。

      

<箇条書き風にまとめ>

・CBは大盛況のようでした

 関東近辺は天候も良くて、移動局もかなり多かったですね。

 富士山、赤石岳、荒川岳、鹿島槍ヶ岳、火打山、赤城山、美ヶ原、筑波山、男体山、そして自身の甲武信ヶ岳

 Eスポが断続的に出ており、山岳移動局は蚊帳の外?

 時折ご本尊がQSBを伴って聞こえるも、突然平地移動局が呼ぶ声に焦りました。

 違法CB・海外のQRMが激し目で、微弱な電波は一瞬にしてかき消されます。

 山頂付近の山小屋泊で、夜間・早朝勝負じゃないと駄目ですね。

 ・特小はいつもよりやや少なめ?

 業務局が少なかったのでチャンスだと思いましたが、局数が少なくてちょっと寂しい気がしました。

 ・ロケーション的には

 山頂はやや狭いので、ちょっと運用しにくいかもしれません。

 北~中央~南アルプス、富士山までぐるりと見渡せますので、ロケは大変素晴らしいです。

 しかし総合的(登山時間・疲労度・運用確保時間etc)に考えると、無線運用には大弛峠経由で

 金峰山へ登って運用する方がベターな気がします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer Vacation 2015 開催要項

2015年07月23日 | 日記

ライセンスフリーラジオ最大の移動運用イベントといえば、この「Summer Vacation」。

Summer Vacation(SV)では、毎年、市民ラジオ(CB無線)や特定小電力無線(特小)での
興味深い伝播による交信や記録的な交信が数多く生まれているイベントのひとつです。
一年のうちで、最も外すことができないイベントとして、多くの人たちが市民ラジオ(CB無線)や
特小トランシーバー(特小)を手に、日本各地からライセンスフリーラジオを運用します。

*******************************************

◆日時
  2015年7月25日(土)21:00~26日(日)15:00

◆ 周波数
  市民ラジオ8ch
  特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
  特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
  ※ その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、アマチュア無線での
     情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。

◆ 集中呼び出しタイム
  特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、
  市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

◆ DX呼び出しタイム
  3:30~7:30の毎時30分(計5回)

*******************************************

上記はCITIZENetのイベントガイドラインから、今年の日程に合わせて編集し掲載をしました。

今年もどこかの百名山からQRVします。

聞こえておりましたら宜しくお願いします。

*******************************************

【Summer Vacation メモリアル】    開催年、移動地、主な交信記録

 

<SV2014 日光白根山  栃木県日光市

(CB)チバCB750 55/55 千葉県南房総市富山 194Km

(特小)ヨコハマUQ3 M5/M5 神奈川県平塚市湘南平 160Km

 

 

<SV2013 金峰山  長野県南佐久郡川上村

(CB) とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km

(特小) とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km

P7280004

 

<SV2012 木曽駒ヶ岳  長野県上伊那郡宮田村

(CB) キョウトKP127 54/52 兵庫県養父市氷ノ山 302Km

     えひめCA34 51/51 兵庫県神戸市六甲山 256km

     ヒョウゴAB245 51/51 兵庫県河辺郡猪名川町大野山 240Km

     テンリMH784 52/52 奈良県大台ケ原日出ヶ岳 235Km

(特小) トウキョウAB505 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km

     スギナミAA530 M5/M5 長野県下高井郡山之内町横手山 117Km

 P7290098 

 

<SV2011 谷川岳  群馬県みなかみ市

(CB) チバMK315 31/51 千葉県南房総市 211Km

011

 

<SV2010 鳥海山  山形県飽海郡遊佐町

(CB) トカチAA180 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km

     オシマTK112 51/51 北海道亀田郡七飯町横津岳 321Km

     ミエAA469 51/51 石川県珠洲市宝立山 313Km

     ながのNA374 51/51 長野県長野市飯綱山 311Km

 (特小) いしかわAS36 M4/M3 新潟県上越市菱ヶ岳 2WAY 1mW 267Km

 20100727_007

  

<SV2009 甲斐駒ヶ岳  山梨県北斗市・長野県伊那市

 (CB) とうきょうCT73 53/53 東京都八丈島八丈富士 322.946Km

     フクシマAJ32 53/53 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km

     サイタマAD966 56/55 茨城県久慈郡大子町八溝山 224.362Km

(特小) いしかわAS36 M5/M5 富山県黒部市五竜岳 108.980Km

 20100113_057  

  

<SV2008 乗鞍岳  長野県松本市・岐阜県高山市

(CB) きょうとR27 53/53 兵庫県養父市氷ノ山 287Km

     えひめCA34 52/52 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km

     ヨコハマAD195 51/53? 兵庫県神戸市六甲山 254.849Km

     ナゴヤYK221 53/51 奈良県吉野郡上北山村大台ケ原山 250.518Km

(特小) きょうとR27 M5/M5 兵庫県養父市氷ノ山 10mW 2Way 287.398Km

     きょうとR27 M3/M5 兵庫県養父市氷ノ山 1mW 2Way 287.398Km

20080729_024  

 

 <SV2007 横手山  長野県上高井郡山ノ内町

 20070819_020  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW一斉オンエアデイ

2015年05月10日 | 日記
今回は山梨県甲州市大菩薩峠・大菩薩嶺にてQRVしました。
とりあえず行きだけでも高速道路を使おうと、5時に高速へ突入、全く渋滞することなく勝沼ICで下車。
そこから大菩薩峠・大菩薩嶺の登山口の上日川峠駐車場へ、出発から2時間ほどで到着しました。
実は数十年前、高校生の時に来たことがあるのですが、当時は国道411号線のバス停からの登山でした。
無線機やらリグやら一式背負って、やっとの思いをしてやっとこの上日川峠へ着いたら、自家用車ではここまで上がれることを知って、”早く車の免許取りたい”と思ったものでした。
上日川峠からは福ちゃん荘まで20分ほど車道を歩き、そこからは右手を進むと大菩薩峠、左手を進むと雷岩経由大菩薩嶺行の登山道です。
ここは右手の大菩薩峠への登山道を選びます。
非常によく整備された登山道を快調に進むと、1時間ほどで大菩薩峠へ到着。
大菩薩峠は介山荘があり休憩などにはもってこいですが、観光客も多くて無線の運用には不向きですので、大菩薩嶺を目指してロケの良い所々で運用しました。












<短観>
上日川峠まで車やバスで上がれば後はハイキングレベルの山です。
大菩薩峠での運用は標高が低く観光客も多く不向きです。
大菩薩峠から大菩薩嶺の間の雷岩付近あたりが運用には向いています。
最高点の大菩薩嶺は木が生い茂り展望もなく、あまり広くありません。
周辺にはここより高い山も多くあるので、電波の飛びはその影響をだいぶ受けている感じかあります。


2015年5月4日(月曜日・みどりの日)
山梨県甲州市大菩薩峠賽ノ河原付近(標高約1900M)

<特小> DJ-R20D(10mW)
08:55 カナガワTM34 M5/M5 神奈川県相模原市南区
08:58 よこはまDR302 M5/M5 静岡県伊豆市達磨山 QRB:86Km


2015年5月4日(月曜日・みどりの日)
山梨県甲州大菩薩嶺(標高2057M)

<CB> ICB-87R(500mW)
10:45 カナガワYS41 58/53 神奈川県愛甲郡清川村経ケ岳
11:45 ネリマTN39 52/52 群馬県吾妻郡中之条町渋峠
11:50 ナゴヤYK221 59/57 山梨県上野原市権現山
12:20 ナガノCW47 53/51 神奈川県相模原市城山湖
12:25 サガミFJ1300 55/54 神奈川県相模原市城山湖
12:30 トウキョウAB65 41/52 東京都立川市
12:32 ヨコハマAD195 53/56 東京都八王子市景信山
12:38 ヨコハマAB520 55/53 神奈川県鎌倉市六国見山
12:40 イバラキSO47 57/54 茨城県つくば市筑波山
12:45 トウキョウCC36 55/55 東京都八王子市小仏城山
12:47 ヨコハマJN68 55/52 神奈川県横浜市磯子区円海山
12:49 えひめCA34 54/54 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
12:50 トウキョウAB923 52/52 茨城県土浦市朝日峠
12:52 チバCB750 53/53 千葉県南房総市
12:56 カマクラYH69 52/51 神奈川県鎌倉市
13:01 カナガワAA239 55/54 神奈川県逗子市双子山
13:04 カナガワTM34 55/56 神奈川県相模原市南区
13:06 カナガワYS41 53/M5 神奈川県愛甲郡清川村経ケ岳 HIS:50mW
13:10 カナガワCE47 55/55 神奈川県相模原市南区
13:12 カワサキTR375 57/M5 山梨県大月市雁ヶ腹摺山
13:25 セタガヤCBR250 57/54 千葉県安房郡鋸南町鋸山
14:25 サイタマAD71 41/M5 埼玉県川越市
14:30 サイタマAK120 52/52 埼玉県入間市桜山展望台
14:35 カワサキMA115 51/53 東京都江東区
14:40 トウキョウMX16 53/52 東京都江東区

<特小> DJ-R20D(10mW)
11:00 イタバシAA123 54/51 東京都板橋区マンション17F
11:20 トチギTN225 M5/M5 栃木県日光市勝雲山 QRB:113Km
11:30 チョウフ1 M5/M5 東京都調布市タワーマンション34F
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の一斉オンエアディ 参加記

2015年03月22日 | 日記
前日になってようやく参加出来ることになったので、当日朝にバタバタと準備を整えました。
当初は埼玉県北部へ行こうと思っていたのですが、カーナビをセッティングするとあちこちで渋滞の赤い線が点滅してます。
これでは駄目だということで、急遽東京都青梅市の高水山に向かいます。
ところが、林道が通行止め。
看板には、「大雪のため林道崩壊で・・」って、今年はそんなに降ってないけどと思ったら、何と昨年の雪ですか・・・。
情報弱者ぶりに反省。
行く前にはしっかり下調べしないと駄目ですね。
こうなればここから一番近くて実績のある場所しかないということで、有間峠へと向かうことにしました。
とりあえずはお昼過ぎまでここで運用しました。

2015年3月21日(土曜日・春分の日)
埼玉県飯能市有間峠(標高約1150M)

<CB> ICB-87R(500mW)
10:40 サイタマAD966 59/59 埼玉県飯能市関八州見晴台
11:45 ヨコハマAA815 54/51 神奈川県鎌倉市六国見山
11:55 ミヤギKI529 57/55 茨木県常陸大宮市尺丈山
11:58 サイタマAB847 58/54 埼玉県久喜市
12:03 ミヤギFS43 58/54 茨城県つくば市筑波山
12:08 フクオカYK426 56/55 茨城県つくば市筑波山
13:13 チバYI124 53/54 千葉県君津市船塚山

<特小> DJ-R20D(10mW)
11:18 サイタマIC251 M5/M5 埼玉県桶川市
11:25 サイタマAB960 M5/M5 埼玉県東松山市物見山
11:35 サイタマBK254 M5/M5 埼玉県新座市ロジャース屋上
12:20 サイタマAD966 M5/M5 埼玉県飯能市関八州見晴台

 

昼食後、となりの蕨山にでも足を伸ばそうかとも思っていましたが、サイタマAD966局が交信中に言っていた、「鉄塔のある場所」というのがちょっと気になり、アタックすることにしました。
霧雨が降ったり止んだりしている中で藪こぎするのはいやだなと思って、ゲートが開いている林道日向沢線を車で進み、ショートカット出来る道がないかを探します。
すると、車で数分ほど進んだ所で、ちょうど尾根が下がった場所からショートカット出来る場所がありました。



路肩も駐車出来るだけのスペースもあり、そこから10分もかからずに鉄塔に到着。
ノイズの心配もありましたが、全く影響はなく、ロケーション的にも有間峠よりずっと素晴らしいものでした。

 

先の有間峠で聞こえていた局も軒並み信号強度も上がっていました。
筑波山移動局はS1~2アップ、ちょっと山の陰で弱かった堂平山移動局もS3程度は強くなりました。
ちょっと足を延ばすだけでこんなにも変わるのですから、やっぱりフリラは少しでも足で稼ぐものだなと実感しました。
※ 林道日向沢線は舗装路ではなく砂利道です。
  所々落石や一部がけが崩れているような場所もありますので、十分ご注意の上自己責任でお願いします。


埼玉県飯能市有間峠(新秩父線 51号鉄塔:標高約1250M)
<CB> ICB-87R(500mW)
13:58 イワテDF105 58/55 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山
14:02 イバラキAY48 59/55 茨城県桜川市富谷山
14:10 チバCB750 54/54 千葉県南房総市
15:05 グンマAA661 51/51 群馬県安中市妙義山
15:12 ミトBB501 56/55 茨城県常陸大宮市尺丈山
15:15 ムサシノSR911 57/58 東京都八王子市
15:18 トウキョウHM61 56/53 東京都西多摩郡瑞穂町六道山
15:25 トチギSA41 54/53 茨城県常陸大宮市尺丈山
15:28 トチギTN225 55/54 茨城県常陸大宮市尺丈山
15:30 トチギSA41 53/54 茨城県常陸大宮市尺丈山 (HIS:100mW)
15:33 ふくおか8774 52/55 東京都荒川区
15:38 サイタマAC109 53/53 埼玉県県比企郡吉見町荒川土手

<特小> DJ-R20D(10mW)
14:25 トチギTN225 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山
14:28 トチギTN225 M5/M5 茨城県常陸大宮市尺丈山 (MY:1mW)
14:40 ふくおか8774 M4/M5 東京都荒川区
14:43 ソウカ505 M5/M5 東京都文京区シビックセンター展望台

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする