goo blog サービス終了のお知らせ 

JQ2LJQブログ

アマチュア無線局(JQ2LJQ/WH0JA)移動運用の予定やレポートをアップします。

【三脚マスト】作ってみた

2022-08-02 22:38:18 | アンテナ関連

お手軽 移動運用で使う、簡易的な三脚マストを作ってみました。

マストが非金属(塩ビパイプ)なので、アンテナが電気的な影響を受けません。

アンテナメーカーより三脚用のマストが販売されていますが、金属製のため当パーツを自作しました。

強度はこれから実践してみないとわかりませんが、おそらく1kg以下の軽めのアンテナで強風でなければ問題なく利用できると思います。

 

▼塩ビパイプのキャップにナットを埋め込む。
 ナットより少しだけ狭い穴を空け、
 瞬間接着剤を流しながらウォーターポンププライヤーで押し込む。

▼三脚のネジとピッタリ!

▼完成図(パイプを適切な長さにカットすれば完成)

▼『1/4インチ』サイズのナット

 


【同軸切替器】の分解清掃

2022-06-03 01:37:41 | アンテナ関連

同軸切替器を分解清掃しました。

綿棒を接点復活スプレーで濡らし、内部の接点やMコネクターの内外を擦って清掃。

エタノールでは落ちない汚れまで、しっかり落ちるのでオススメです!

内部の接点は繊細なので、曲げたりしないよう慎重に!

写真の通り、綿棒が真っ黒になりました。

これでは少なからず損失が発生していたでしょうね…

購入以来、一度もメンテナンスしていませんでしたが、たまにはお手入れしようと思いました。

#アンテナ切替器
#DAIWA #CS-201


ステップアッテネーター AT-563 購入

2020-01-27 15:47:28 | アンテナ関連

クラニシの【ステップアッテネーター AT-563】を購入しました。

電波探知(方向探知)用の減衰レベルが調整できる、可変型の減衰器です。

製造販売が終了した製品で、同性能な類似品が見当たりません。

新品の入手が困難なため、ヤフオクにて中古美品を購入。

送料込みで3,000円でした。

貴重な製品なので、予備でもう1個買おうかな…と。

 

 


7MHz帯フルサイズループアンテナ(水平)を設置

2015-03-19 09:45:37 | アンテナ関連

2年ぶりのブログ更新
3年ぶりのオン・エアー

お久しぶりです!(笑) 

昨日、7MHz帯のフルサイズループアンテナ(水平)を設置しました。

設置後、早速マッチング具合と受信感度を確認してみたところ、両方ともHF帯全バンドにおいて全くダメ!

どれだけダイヤル回しても、うんともすんとも言わず、東京ハイパワーのスーパーチューナーを使っても全バンドでSWRが無限大!

何だコレ!?折角ガンバって設置したのに…やり直し?

バランの接点をシリコンで防水したのが悪かったのか?(初めての試みだったので不安倍増)

給電点の支柱が金属だから?

同軸の取り回しが悪い?

コネクターは両端ともピッカピカに磨いたのに?

原因がわからず、色々と悩んだ挙句あきらめモード。。。

明日やり直すかぁ~と

チラッとYahoo!を開いたら、トップニュースに『猛烈な太陽嵐発生、電力網や衛星に障害の恐れ』という言葉が!

これが原因だ!とすぐに納得。

アンテナ設置したのは昼前、磁気嵐の収束を待つこと約3時間。

15時を過ぎた頃から徐々にコンディションが上がり、7MHzにて遠方の局が聞こえてきました。

どうやら磁気嵐が収まったようです。

J-クラスタにも

『磁気嵐回復傾向 近距離はダメ』

とのコメント。

受信感度の確認はできたので、続いてマッチングを試してみたところ…

3.5~50で良好!
(効率の悪い強制マッチングですが、一応全部出れます) 

一安心。

磁気嵐はSWRにも影響を与えるようです。

ループだから特に影響が出たのかな?

数年ぶりにアンテナ上げたのに、このタイミングで磁気嵐到来(笑)

ハラハラしましたが、アマチュアとして試練に学びました。

 ◆追記◆
hamlife.jpに磁気嵐についての詳細記事がありました。

【北海道で11年ぶりにオーロラも観測!】<HF帯を中心にバンド中が通信障害>地球磁気を表す「K-Index」が8(超強烈)を記録! 活発な地磁気嵐が発生中