病態⇒石灰化 人工透析

2017-07-14 17:19:16 | JPS 健康
X線撮影の原理
最も一般的に知られているX線撮影では、X線照射装置とフィルムの間に体を置き、焼き付けて画像化する。X線は感光板を黒く変色させるため、体がX線を通過させた部分では黒く写り、体がX線を阻止した場合には、その部分が白く写る。通常の診療では、前者の黒く写った部分を「明るい」、後者の白い部分を「暗い」と表現するが、これはすなわち、肺炎や腫瘍などでは、X線透過度が低くなってフィルムに白い影を落とすところからきた表現である。X線の透過度が高い組織としては皮膚や空気(肺)、筋肉、軟骨などがある。逆にX線の透過度が低いものとしては骨や、組織をより明瞭に描き出すために入れる造影剤がある。
 病態⇒石灰化
 石灰
石灰(せっかい、Lime)とは、生石灰(酸化カルシウム、CaO)または消石灰(水酸化カルシウム、Ca(OH)2)のこと。炭酸カルシウム(CaCO3)やカルシウム(Ca)を指すこともある。消石灰は生石灰を水で消和してつくり、炭酸カルシウムは消石灰と二酸化炭素が反応してできる。
「いしばい」ともいう。
 こんな、中学生でも解ることに、人は騙されている。

長期血液透析の合併症
心血管疾患、続発性副甲状腺機能亢進症、腎性骨異栄養症、透析アミロイドーシス、後天性嚢胞性腎疾患などが起こるとされている。長期透析患者は、主にビタミンD活性化障害のため低カルシウム血症になりやすい。一方、リン酸排泄は低下するため、血清リン酸濃度が上昇する。低カルシウム血症および高リン酸血症の2つの刺激により、副甲状腺からのPTH(副甲状腺ホルモン)分泌が亢進し、骨を壊す破骨細胞が活性化されると、骨からのカルシウム放出が増大する。その結果、骨粗鬆症および異所性石灰化が起こりやすくな
る。異所性石灰化とは、骨ではない場所にリン酸カルシウム(骨の主成分)が沈着してしまうことである。異所性石灰化は動脈硬化性病変の進行を促して、心血管系や脳血管系の障害発生を高める。実際、透析患者の死亡原因では心血管・脳血管系の障害が上位を占めている。 また腎不全のために人工透析を長期に渡って受けている患者は腎臓がんになるリスクが上がることが知られているので、腎臓がんの定期検査を受けることが推奨されている。

人工透析
透析(とうせき)、人工透析(じんこうとうせき)とは、医療行為のひとつで腎臓の機能を人工的に代替することである。正しくは、血液透析療法である。腎不全に陥った患者が尿毒症になるのを防止するには、外的な手段で血液の「老廃物除去」「電解質維持」「水分量維持」を行わなければならない。 この医療行為を血液透析と呼び、人工腎、血液浄化と呼ばれることもある。

腎不全
腎不全(じんふぜん、英: renal failure)は、腎臓機能が正常時の30%を下回った状態。または症候。
腎臓は、尿の生成、細胞外液中の水や電解質等の濃度を調節する働きを持つ組織の機能が60%以下まで低下した状態を腎不全と呼び、10%未満まで進行すると透析治療が必要な「末期腎不全」の状態となる。
原因
免疫系の異常や薬に対するアレルギー、高血圧、糖尿病など(以上、慢性腎不全)や、出血や急激な血圧低下、感染症、熱傷に伴う脱水(以上、急性腎不全)
治療
慢性腎不全
早い段階で異常が発見できた場合に限り、糸球体の機能を低下させるIgA抗体などの免疫を薬物で抑える、
塩分やたんぱく質などの摂取量を制限する、抗体の生成と密接な関わりのある扁桃腺を除去するなどで、症状の進行を抑えることが可能。それでも腎機能の低下が止まらない場合、あるいは腎機能障害発見時に既に不可逆的状態に陥っていた場合、尿毒症の症状が顕在化してくると人工透析治療が必要となる。

JPS:塩分摂取を制限すると、尿の生成、細胞外液中の水や電解質等の濃度を調節する腎臓の機能が逆行し、腎不全になる。そもそも、高血圧、糖尿病に対する塩分制限の理由が、塩分摂取の多い地方に高血圧・糖尿病患者が多い、と言う統計を利用した詭弁でしかない。高血圧は、塩分濃度の高い保存食としての、タンパク質(塩鮭等)の過剰摂取により、濾過器官である腎臓がタンパク質によって、網の目が詰まり血圧を高くしないと、血液が通過しにくい、という推論のほうが納得がいく。糖尿病は、塩鮭に含まれる、ビタミンDの過剰摂取による高カルシウム血症により、すい臓がインスリンを出せなくなるぐらいに、硬くなる(カルシウムの沈着)ことによる、症状と解釈したほうが解り易い。と言うよりも、元に戻らない病気としたほうが、都合がよい、既得権益者がいるとしか思えない。

尿毒症
尿毒症(にょうどくしょう)は、腎不全に伴う症状を記述するために使用される用語である。通常は尿中に
排泄される尿素その他の廃棄物が、血液中に残存する。初期症状として拒食症と活力の低下を含む。また、遅発性症状として知力減少と昏睡を含むことがある。人工透析の患者の場合、通常糸球体濾過率(腎臓機能の基準)が標準の50%未満である場合、このように分析される。
原因
腎不全の他に、血液中の尿素レベルは以下の原因によっても増加することがある。
以下の理由による肝臓中の尿素生産の増加:
高蛋白食
タンパク質ブレークダウンの増加(手術、伝染、外傷、癌)
消化管出血
薬物(例えばテトラサイクリン、副腎皮質ステロイド)
以下の理由による尿素の除去の減少:
低血圧、心不全などによる腎臓血流の減少
尿の流出妨害
脱水症

最新の画像もっと見る