goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr-booのなんでやねん!知らんけど~‼️生駒大好き生駒人❗なんやかんやブログです!

どうなってる?生駒市長選挙は?


もう11月も後半に入ろうとしている。生駒市長選挙は来年の1月にあるようだが、いっこうに動きが見えてきません( 一一)私だけでしょうか・・・・・(笑)
いっつもこのブログに書いていますように!生駒大好きな私でありますが(笑)ある意味!歴史的な結果となった衆議院の選挙よりも大事な生駒市長選挙。前回の選挙が衝撃的でありました。現職にダブルスコアで大勝した若き市長。市民の期待が集まりましたが、どうであったのか?この4年間。選挙の時には「若さで生駒を大聡怐vと掲げて、古き悪き生駒は聡怩ウれましたが(笑)この4年で生駒市政がどう変ったのだろうか?評価を下すのは市民であります。
生駒は、大きな問題を抱えています。それは前回の市長選となんら進歩はない。
生駒市立病院、高山第二工区の問題など4年間でどう進んだのだろうか?病院は2転3転4転5転6転(笑)いまだに決まった訳ではない。市長の不誠実な態度に国保連との信頼関係が崩れたり、医師会との詰めた話し合いもないままでの計画推進で医師会との関係が崩壊したり、現在は指定管理者でもめている。設置された病院推進委員会も、医師会の代表が辞任したり、正副委員長が欠席の中で審議されたりと混乱しているようだ。多方面から意見を集めて生駒市に提言する推進委員会だが、正副委員長や医師会代表の欠席では、委員会の意味をなさない審議ではないのか?まったく前に進んでいない状態だ。山下市長になり4年間はどうだったのか?今一度考えてみたい。環境問題から高山の第二工区開発を反対していた市長。当選後には公約の通りに協議もなく白紙撤回。奈良県と生駒市と国との信頼関係は完全に破壊された。URから損害賠償請求される心配もあったが、事業は中止になる。その後に生駒市から新しい街づくりを提言するはずも、提言もしないままに時間が経過。突然、知事から提案された住宅メインの開発から研究型企業や学校がメインの開発を提案され、飛びついた市長。開発規模は当初の規模とさほど変わらない開発に飛び付いた形になるが、環境問題で開発に反対していただけに理解に苦しむ。結局は混乱しただけの4年ではなかったか?私はそう判断をする。
それよりも(笑)大きいのは市長は当選後にすぐに奈良市へと転居されている事である。当時、議会でも追及されたようだが、法律には抵触しないとのコメントだ。信じられない事ではないか?危機管理の問題も大きい。震災などの予期せぬ災害時には市長は奈良から生駒市役所まで自転車で来られると言う。アバウトなお言葉でで失笑する。
来年の市長選挙。現職の山下市長と市議の樋口氏が出馬を表明している。
でも、何も聞こえて来ないし、見えて来ない。樋口市議は1年生で知名度は低い。病院問題で、指定管理者を民間の医療機関にするのを反対しているようだが、争点が見えて来ない。生駒市に本当に病院が必要なのか?日本全国で公営の病院が破たんしている中で、公設民営で指定管理者であっても病院が必要なのか?50億ものお金をかけて、作る必要があるのだろうか?私はそう思います。また、その場合に生駒市民にどれだけのメリットがあるのだろうか?そうも考える。生駒市の病院の稼働率は70%台だと聞いている。不足している小児科や産科は早急に整える必要はあるが、阪奈中央病院が小児科を増設する計画を出している。そんなんで、病院は必要なのか?病院設置ありきで進んでいる。
まあ、私がボヤいても何の効力もないが(笑)とにかく来年は生駒市長選挙だ。
現職の市長の4年をしっかりと市民一人一人が検証して選んで欲しいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

七草
生駒市の病院問題で分かつた点は県;県医師会;生駒医師会が地元住民の
意向を尊重していない点である。病人中心でない医療行政のシミは直ぐに
と取れない。
当直医
医師会とこじれているなら連携なくして地域医療は成立しません。生駒には近隣に規模の大きな病院もあるのですから、わざわざ血税を注ぎ込む必要はないと思います。たらい回しを題目にしているが生駒に新病院ができても受け入れられない例もうまれる。それは三次医療だから奈良県が医療体勢を作る役割です。市長の責任は大きい。地域医療を破壊したに等しいと思います。今ある病院と地域の医者の連携。また奈良病院などの救命施設との連携、施設整備をするべきです。
112
ささくれ老人>
国保生駒総合病院は経営難でつぶれたのですよ・(国保中央病院や国保吉野病院は健在)。この地域ではベッドの稼働率も7割です・。そこへ一方に有利な地元でもない一民間企業に経営資源を集中する事こそ、公平性、公共性に違反する行為です・。小泉政権時代の民営化の流れで現在混乱している状況がお分かりでしょう。公設民営は最後の最後の手段なのです。
ちなみに藤井寺市民病院などを参考にされると良いでしょう。
ささくれ老人
はっきりと争点が見えない市長選挙だと思う。徳洲会に反対をする樋口氏だが、公的な機関に断られて仕方なくの民営だろう。他にこの時勢に引き受ける病院などない。だから、徳洲会でいいではないか?議会がしっかりとチェックすればいい。病院はあったほうが心強いと思うが。生駒市の負担生駒市ならないようにするのも方法だろう。
一市民
いつも拝見してます。病院問題はとめどなくもめますね。もちろん最初からおかしな話だから。私も病院は今作る必要かあるのかは理解できない。そもそも総合病院の土地の買い取り失敗が生駒に損害を与えないように思ってます。すべて市長の失策だと思う。将来の事を考えたら一番安く出来たはずだ。
112
生駒市には近大医学部奈良病院があるではないですか?3次救急も可能な施設であるが、まだ発展途上です・。まず、そこに力を入れて貰うのが筋でしょう・。近大病院の進出が生駒総合病院の経営難になった大きな原因なのだから・・。市立という経営も運営もしたことが無い生駒市であるから、民間医療法人に任すなどという発想がインチキそのものである。今、マンションになっている跡地は3億数千万で提示したのを蹴って、地代5千万以上の東生駒で数十年開院するならば15億円以上になる、病院本体もできた・。そこには利権が絡むしか考えられない・。そもそも杜撰過ぎる計画だ・。
あやつり人形
奈良の医療行政は他の府県に比べ保健所不足による県民サービス低下があり、生駒では不足した県民サービスは地域完結型医療;救急である。新病院の概念はここにあるとし計画し病院は漸く県及び市医師会の理解を得られる様になつてきたが最近頻発してる救急は対応せずである。
原人
たらい回しは三次医療の問題だ。生駒だけでは解決しない。奈良病院が中核病院にならなければ構築できない。生駒の中途半端な病院が出来ても解消はするとは限らない。それよりも医師会との信頼関係を壊した山下市長の責任は大きい。設置委員会も正副委員長や医師会代表が相次ぎ辞職。審議は成立するらしいが、意味があるのかと思う。議会での判断が注目だが、議員も選挙を意識して病院反対を提言する議員はいない。必要か不必要かを議論せずに進んだ議会。管理者を理由にもめている。本末転唐ナす。
まどんなさんに言いたい。市民病院が出来ても市民にメリットは少ない。
将来のお荷物になるなら既存の民間の病院に任せる方が今の流れだ。我々の税金を使うのだから。それより市長のまずい市政を検証して頂きたい。
まどんな[[EE:DE6F0]]
なぜ市民の為になる病院が必要ないの?救急患者がたらい回しで死亡するような生駒でいいんでしょうか私には理解できません。
しがない老人
わたしも生駒に病院が公のお金で建てる必要があるのかと考えてます。たらい回しは悲しい事だけど三次医療で生駒市だけの問題ではありません。奈良県全体の医療体制の問題だと考えます。山下さんは何でそんなに病院にこだわるのだろう。それは公約が何一つ達成されていないからだと思う。達成できたのは駅前のテレビだけです。市長再選は支持できない。
まめだ
最近、私のまわりで問題に上がっているのが、市長が選挙に当選後に市外に転居した事です。新興住宅地で興味が薄いわが地区では知らない人が多いが最近話題になっている。許してはいけない事です。奈良市民に生駒を任せてるんだから、笑い話にもならない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生駒人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事