
興福寺の放生会
明日に行われる興福寺の放生会。仏教の命はすべて平等という思想に基づき、とらえた生き物を放して供養する行事だそうです。南円堂横の一言観音堂で法要の後で猿沢池に鯉を放す行事が行われます...
大仏っさんの日
今日は大仏っつぁんの日(^^)/ちゅーことで!!大仏様のお話です。東大寺の大仏っさん!!正式には盧舎那仏...
修二会クライマックス
修二会のクライマックスのお水取りは今日の12日の深夜から13日未明にかけて行われます。まさに今日ですね...

生飯投げ
生飯投げ!東大寺二月堂の 修二会しゅにえ (お水取り)で、堂に籠もる11人の僧侶「 練行衆れんぎょうしゅう 」は昼の食事後...

お水送り
東大寺のお水取り。1274回!!途切れる事無く脈々と行われています。凄いなぁ・・・それこそ奇跡です。お水取りの水を若狭から送るお水送りが2日夜に福井県小浜市の若...

奈良県民はパンが好き
なんか・・・ケンミンショー(^_^)/みたいになりますが?(笑)なにかが見えて来るランキング(^_^)/軽く注目をしたいのが...

別火
別火・・・二月も中旬・・・逃げていきますわ(苦笑)も~ちょっとで春が来ます!奈良に春を告げるお水取りも始まります...

若草山の山焼きの起源
せっかくなので!山焼きの起源です\(^o^)/奈良の新年行事は何ちゅーても山焼き(😊)/https://naratr...

山焼き
今年の山焼とこの山焼きの起源!(^^)!奈良の新年行事は何ちゅーても山焼き(😊)/今年は明日の25日に行われます!(^...

雑煮について\(^o^)/
もうそんな話題になりますわなあ~\(^o^)/そらそらろ\(^o^)/28日やで(苦笑)雑煮について!まさに地域色あふ...