昨日は往馬大社で行われた七夕銀河まつりに行ってきました。七、八年前から始まった銀河まつり。年々!参加者も増えてきています。子供達中心のお祭り。往馬大社(生駒神社)は秋に行われる火祭りが有名な神社。年を通して様々な神事・祭事が行われています。日本には色々な節季や祭事があります。正月から始まり、節分や雛祭りや端午の節句や・・・・。段々と日本の文化が忘れられています。子供達に継承しなければ\(^O^)/とある市長が就任した年の往馬大社の火祭りに政教分離だなんだと?参拝しませんでした。古くから生駒の村の人々に守られて来た火祭り。宗教もくそもありません(苦笑)生駒の文化です。訳のわからない理論を振りかざし・・・・理屈を盾に取る姿勢は、生駒市を首長、行政のトップの資質を疑わざるをえません。彼は果たして生駒を愛しているのか?奈良市に今尚、お住まいになる市長。私は理解に苦しみます。
話がそれましたが(苦笑)生駒神社の火祭りは十月に行われます。年々、人も多くなり昔からの神事が守られています。火祭りは生駒市の無形文化財指定の第一号にしていされた由緒ある行事。地域の人が北と南に別れて松明を運び競い、豊作を願う祭事。そこには地域の人々の生活や習慣や文化があります。宗教が違うと拒否する人もいますが(苦笑)これから何千年たっても続いているように願っています。今年はみなさん生駒神社に行きませんか?生駒に住む私たちを守る氏神さんです。往馬大社には何とホームページがあります。検索してみて下さい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!