3月末に注文していた DELLのパソコンが、いま 届いた! これから開梱、接続、設定に入る。
今朝まで使っていた(今現在も使っている)パソコンから、いろいろな設定・ソフトやファイルなどのデータを入れかえるのが大変だと思っていたが、方法さえ分かれば意外に簡単らしい。購入の注文を入れてから配達予定日まで2週間ほどあったので、その間に調べて準備しておこうと思っていたのだけれど、準備ができる前に、1週間 . . . 本文を読む
きょうは天気がよくて気持ちがいいので、駅ひとつ先にある百貨店まで歩くことにした。
早足でせっせと歩いていると、途中で自転車の若いおかあさんとすれ違った。前に3歳ぐらいの小さな男の子、後ろには5歳ほどの女の子を乗せて、懸命にペダルをこいでいる。よく見ると、後ろに乗った女の子が、頭をグイーっと後ろに反らしたまま熟睡中。「うわぁ、イナバウアーや!」と、心の中でひそかにニヤリとしてしまった。
体がやわ . . . 本文を読む
もう先月のことになるが、木村充揮氏の30周年記念ライブに行った。
NHK大阪ホールで2月11日と12日に行われたライブは、早いうちからチケットが売り切れ状態。私が行った11日のチケットは、昨年秋の発売初日にネットで購入していたもの。
たくさんのゲストが入れ代わり立ち代わりでオリジナルのライブ&木村氏とセッション。4時間半ものライブになった。翌日12日は5時間にも及んだらしい。
ゲストの中でも . . . 本文を読む
思い立って、京都で開かれている"韓国古刺繍とポジャギ展"に出かけた。
韓国刺繍博物館コレクションのうち、朝鮮王朝時代(特に末期)の刺繍やポジャギ作品が数多く展示されている。絹・麻や綿のポジャギ、細かい刺繍などの手仕事はとても美しく、ため息の連続だった。保存状態もよいものが多く、まるできのう縫い上がったようなものもあった。
私の作品
縁あって、私もポジャギの縫い方を少し習ったことがある。ポジャ . . . 本文を読む
この冬は特に寒かった。暦の上では春になった今も、まだまだ寒さが厳しい。
足が冷たくてはなかなか眠れないので、毎晩 簡易湯たんぽを使っている。湯たんぽとは言っても、ブリキや銅の あのなつかしいタイプではなくて、ペットボトルの再利用。
はじめは2リットルのボトルを使っていたが、毎日2リットルのお湯を使うのがもったいなくて、今では 500ミリのボトルにしている。足先をあたためるには、このサイズで十分 . . . 本文を読む
2005年が終わろうとしています。
いつも見に来てくださったみなさま、時々見に来てくださったみなさま、なかなか更新の進まない本ブログにお寄りいただき、ありがとうございました。
来年はもう少し軽い気持ちで、日々のことを書き留めてみようと思っています。八重山旅行の記録もあと2日分残っていますね。必ずアップしますので、もう少しご辛抱くださいませ。
来年もみなさまにとって幸多き一年となりますように。 . . . 本文を読む
舞台芸能でミルクの神様が退場したところで、私たちも会場を離れることに。
振り返ると、真後ろの大きな木に登っている男の子がいる。「落ちないでね」と声を掛けると、「たいじょうぶヨー」と島のイントネーションで答えが返ってきた。たくましくて、いいなぁ。こんな自然の懐で子供時代を過ごせるなんて、心の底からうらやましいと思う。
次のマイクロバスの時間までサンゴの白砂の道を散歩。島を一望できる なごみの塔は . . . 本文を読む
庭の芸能が終わると、まもなく舞台の芸能に移る。
ミルクの神と子供たち
舞台の観覧席はすでに満杯。観光客が多くを占領していて、地元のおじい・おばあが入れないでいる。舞台と観覧席はオープンスペースに金属パイプで組んだもので、外からの立ち見でも十分鑑賞できる。観覧席は地元の人たちの指定である旨を放送しているが、観光客が席を立つ気配もない。中年を過ぎたくらいの男性が「観光客は出なさい」と外からしきり . . . 本文を読む
旅の6日目、11月3日。竹富島の種子取祭に出かける。
竹富島の1年で最も大きな祭とのことで、観光客も地元の人たちも、どっと竹富島に押し掛ける。石垣港は竹富島に向かう人で早朝から混雑が続く。顔見知りの若いゴルフ場スタッフも子供連れで登場。きょうは休みを取って家族で楽しむという。いつもと違う表情だ。
定期船は満杯でピストン輸送。臨時便も次々と出て行く。小さな竹富島の人口は何倍になっていることか…… . . . 本文を読む
ある日の夕食後、ホテルの中庭を散歩していると、あちこちでうごめくものが……。よく見ると、サザエの殻に入った(おそらく)オカヤドカリだ。
面白いほどたくさんいるので、近くにいるものだけを集めて撮影してみた。赤いものと青いものが半々ぐらいか。画像ではよく分からないが、結構大きい。油断すると指先ぐらいは切り落とされそうな迫力だ。
このホテルのビーチでは以前ヤシガニも見ることができた。数日前にはホ . . . 本文を読む
いよいよ待望のシュノーケリング
10月末から寒くなったためか、すでに11月に入っているこの日、シュノーケリング・ツアーの参加者は私たち夫婦だけ。白いクルーザーに若い男性スタッフ2人。ぜいたくにも、全くの貸し切りチャーター状態。数時間とはいえ いいのかなぁ、ごめんね。
お天気は雲の多い晴れ、気温も予報では28~29度、まぁまぁのコンディション。船は竹富島沖のポイントをしばらくうろうろ。なにを探し . . . 本文を読む
午前中のゴルフを終えてドライブ。
北部まで走り、パラグライダー体験のできる施設 明石パラワールドを視察することに。細いガタガタの未舗装道路を入り、やっとの思いで到着。ところが事務所には誰もいない。空を見上げても飛んでいる様子もない。携帯電話をかけてみるが通じない。ありゃりゃ……。話だけでも聞きたかったのだけれど。やはり前日にでも連絡を入れておくべきだったか。パラグライダーはまた来年の楽しみにして . . . 本文を読む
最近、夕方から夜に空を見上げていますか?
夕方6時を過ぎたころから、西の空の低い位置に、信じられないほど大きく明るく、金星が輝いていますね。(うまく写真に撮れなくてすみません。これが今日の夕方6時20分ごろの金星です) こんなに大きな星は見たことがないような気がします。あれは本当に星なのかと、何か人工的な光ではないのかと、疑ってしまいそうなほどの大きな明るい光です。
そして、そのまま東の空に . . . 本文を読む
旅の3日目。
午後、滞在先ホテルの 海に面した中庭で、ウェディングドレス姿の花嫁さんと白タキシード(?)姿の花婿さんが写真撮影をしていた。時折雨の降るあいにくのお天気。それでも2人は終始にこやかで、本当にうれしそう。ぼんやりと見ていた私もほんわかとうれしくなった。おしあわせにね。
この日の午前中、我々夫婦は石垣島ゴルフ倶楽部で海を見ながらラウンドした。夏と違い空気もひんやりしていて、全く汗が . . . 本文を読む
石垣島に来るたびに飲む、高校時代の思い出の味。
もう30年以上前のことになるけれど、高校時代、学校の最寄り駅前にファーストフード店のA&Wがあって、軟式テニス部の仲間と学校帰りによく寄った。中でも私はこのルートビア・フロートが大好きだった。(当時の仲間、だれか見てるかな?)
石垣島を訪れるたびにA&Wにも行くが、夫はルートビアの この味が苦手らしい。ちょっとくせがあると言えばあるかな。
. . . 本文を読む