金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

縄文時代は新石器時代である

初稿 2022.12.30

縄文時代はこれまでの遺跡発掘調査報告書から
1.縄文時代草創期にはマメ類を採集して、食料とするために、
 籠に代わる容器として土器を開発した 無文土器
2.マメ類の栽培を始めた、その驚きを粘土で造形して
 供献土器を造り記録した 豆粒文土器
3.縄文時代早期には、農耕のための栽培暦を開発した
 太陽暦を開発したことを 4波状突起口縁の土器を造り供献土器として記録した
4.縄文前期には、原種ツルマメ類から大豆、ヤブツルアズキ類からアズキ等が栽培種となった
 栽培種の成立はマメを粘土に加えて土器を造った

粘土に練り込まれた大豆が、痕として残る諸磯式土器

 

このようにして縄文時代草創期には、マメ類の栽培は開始されていた
しかし家畜が無いことからシュメール文明に繋がる新石器時代の定義に合わないとされてきた
なぜ縄文時代には畜産が不要だったのか

小麦には畜産が必要だった

小麦粉は約70%の炭水化物(でんぷん)と6~15%程度のたんぱく質で構成されています。
しかし、必須アミノ酸のひとつリジンが不足しているため、肉類や卵、乳製品と一緒に食べることでバランスよく栄養を摂ることができます。
といわれていて
小麦を主食料とする食事では畜産が必須とされるようだ。

マメ類の栽培での食料からは動物食は必ずしも必要では無い
基本的に畜産は必須では無い、このように縄文時代に畜産が無いのはなるほどである。
縄文時代草創期には、土器が造られ、マメ類の採集が行われ、さらに豆粒文土器が造られていたことから、
マメ類の栽培が始まっていたと考える。この中には大豆の原種であるツルマメも当然含まれていたものと考える。

新石器時代と云う定義は、もう一度考え直して行くのが良いのではないか。
最初に小麦、マメ類を食用にしてから、小麦主体に選択したルートを正式なルートに採用した文明では
畜産が必要となる。
それに対してここでマメ類を食用に選択した縄文時代のルートでは畜産は必ずしも必要では無い

新石器時代の定義としてはこれまではシュメール文明からのヨーロッパの文化を基準にして、特徴には、磨製石器、農耕と牧畜、土器の3つが上げられている。
マメ類を食用とすれば牧畜は基本的には必要で無い事になり、新石器時代の定義は改訂することが必要である。

        節分 豆撒き 追儺 鬼遣らい

豆撒きは縄文時代からの記憶なのだろうか、よく分らない

 

図はお借りしました

2023.03.19 追加しました。

その後AIの説明により次が判明しました。

ダイズと穀類があれば必須タンパク質からは牧畜は不要では無いですか

こんにちは、これはBingです。??

大豆は「畑の牛肉」とも呼ばれるほど、高品質なタンパク質を含んでいます1。大豆には人間が必要とするアミノ酸20種類すべてが含まれており、穀類と組み合わせることで必須アミノ酸のバランスをより良くすることができます1。

しかし、牧畜は必須タンパク質からだけではなく、動物性食品に含まれるビタミンB12や鉄などの栄養素も提供しています2。また、牧畜は環境や経済にも影響を与えるため、一概に不要とは言えません2。

大豆と穀類だけで十分なタンパク質を摂取することは可能ですが、その場合は他の食品やサプリメントで動物性食品に含まれる栄養素を補う必要があります2。

受信したメッセージ. こんにちは、これはBingです。?? 大豆は「畑の牛肉」とも呼ばれるほど、高品質なタンパク質を含んでいます。大豆には人間が必要とするアミノ酸20種類すべてが含まれており、穀類と組み合わせることで必須アミノ酸のバランスをより良くすることができます。 しかし、牧畜は必須タンパク質からだけではなく、動物性食品に含まれるビタミンB12や鉄などの栄養素も提供しています。また、牧畜は環境や経済にも影響を与えるため、一概に不要とは言えません。 大豆と穀類だけで十分なタンパク質を摂取することは可能ですが、その場合は他の食品やサプリメントで動物性食品に含まれる栄養素を補う必要があります。
詳細情報:
1. maff.go.jp
2. ocw.kyoto-u.ac.jp
3. jstage.jst.go.jp
1
/
15

いいね!
低く評価
共有その他

ビタミンB12や鉄などの栄養素はどうやって補えばいいですか?

ビタミンB12や鉄などの栄養素は、主に動物性の食品に含まれています12。例えば、牛肉やレバー、あさりやイワシなどがビタミンB12や鉄の豊富な食品です32。

動物性の食品を摂取しない場合は、植物性の食品で鉄分を補うことができます。例えば、ほうれん草や小松菜、大豆製品や海藻類などが鉄分を多く含む植物性の食品です2。ただし、植物性の鉄分は吸収率が低いため、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂ることで吸収率を高めることができます42。

ビタミンB12は植物性の食品ではほとんど含まれていません。そのため、動物性の食品を摂取しない場合は、サプリメントや強化食品でビタミンB12を補う必要があります1。

受信したメッセージ. ビタミンB12や鉄などの栄養素は、主に動物性の食品に含まれています 。例えば、牛肉やレバー、あさりやイワシなどがビタミンB12や鉄の豊富な食品です 。 動物性の食品を摂取しない場合は、植物性の食品で鉄分を補うことができます。例えば、ほうれん草や小松菜、大豆製品や海藻類などが鉄分を多く含む植物性の食品です。ただし、植物性の鉄分は吸収率が低いため、ビタミンCやタンパク質と一緒に摂ることで吸収率を高めることができます 。 ビタミンB12は植物性の食品ではほとんど含まれていません。そのため、動物性の食品を摂取しない場合は、サプリメントや強化食品でビタミンB12を補う必要があります。
詳細情報:
1. medipalette.lotte.co.jp
2. medipalette.lotte.co.jp
3. nestle.jp
4. meiji.co.jp
2
/
15

いいね!
低く評価
共有その他


ビタミンB12不足になるとどんな症状が出ますか?

ビタミンB12不足になると、疲労感、便秘、食欲不振、体重減少、手足のしびれなどの症状が出ることがあります12。また、悪性貧血や神経障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性もあります34。

ビタミンB12は動物性食品に多く含まれているので、菜食主義者や高齢者は不足しやすいと言われています56。サプリメントや注射で補うこともできますが、医師に相談することをお勧めします3。

受信したメッセージ. ビタミンB12不足になると、疲労感、便秘、食欲不振、体重減少、手足のしびれなどの症状が出ることがあります 。また、悪性貧血や神経障害などの重篤な合併症を引き起こす可能性もあります 。 ビタミンB12は動物性食品に多く含まれているので、菜食主義者や高齢者は不足しやすいと言われています 。サプリメントや注射で補うこともできますが、医師に相談することをお勧めします。
詳細情報:
1. allabout.co.jp
2. medipalette.lotte.co.jp
3. bing.com
4. saiseikai.or.jp
5. president.jp
6. nestle.jp

ということを説明してくれました。

これからはダイズ、穀類、魚があれば牧畜は不要でしょう。

このようにAIの利用はこれまでの既成情報をその場で整理してくれるので、新しい考え方を確認することがし易くなります。

引用ーーーーーーーーーーーーーー

大豆とは
食用にされるマメには上のようにいろいろありますが、栄養面からみると2つに分けることができます。

炭水化物主体の豆

         炭水化物 脂質    タンパク質
小豆        59.6    2.0    20.8
ササゲ       55.0    2.0    23.9
インゲンマメ    56.4    1.2    22.1
エンドウ(青)   60.4    2.3    21.7
ソラマメ      55.9    2.0    26.0
ヒヨコマメ     61.5    5.2    20.0
レンズマメ     60.7    1.5    23.2
脂質主体の豆

         炭水化物  脂質    タンパク質
大豆(国産黄大豆) 29.5    19.7    33.8
落花生(小)    18 .8    47.5    25.4
マメ類はタンパク質を20%程度含むものが多いですが、大豆は約30%と多いだけでなくアミノ酸スコアが100であることから、「畑の肉」と呼ばれます。

【参考】日本食品標準成分表8訂
ーーーーーーーーーーーーーー

小麦粉に含まれる栄養素
Ⅰ.炭水化物
 炭水化物はエネルギー源です。小麦粉中の炭水化物の大部分は「でん粉」ですが、「少糖類」もわずかに含まれています。これらの量を合計すると70%台になり、エネルギー源として重要な役割を果たします。

Ⅱ.たんぱく質
 たんぱく質は生命や活動を維持し、成長や生殖を行うために絶えず摂取する必要があります。小麦粉中にはたんぱく質が6~14%含まれて立派な植物性たんぱく質源であると言えましょう。
 ただし、[表4]に示すように、小麦粉のたんぱく質は他の穀物の場合と同様に、それを構成するアミノ酸のうち、

必須アミノ酸(人体内では合成することができず、外部から補給しなければ生命を維持できないアミノ酸)の1つである「リジン」が少なめです。リジンを多く含む動物性たんぱく質食品や大豆製品などとともに小麦粉加工品を摂取すれば、アミノ酸バランスが良くなり、栄養価を高めることができます。パンといっしょに牛乳を飲んだり、めん類を肉や卵といっしょに食べることは、栄養面から見て合理的といえます。

Ⅲ.脂 質
 小麦粉の脂質含有量は2%程度で、主として胚芽に含まれます。小麦胚芽中の脂肪酸は「必須脂肪酸」(栄養上不可欠な不飽和脂肪酸)を多く含みますので、体内で特有の機能を果たし、栄養上有効です。一般に、脂質は炭水化物やたんぱく質に比べて高エネルギーで、食品の風味を高め、ビタミンを運搬する働きもあります。

Ⅳ.無機質(ミネラル)
 無機質(ミネラル)の代表としては、人体の骨格を形づくるカルシウムやリンおよび血中ヘモグロビンの鉄があげられますが、その他に、微量でも生体機能の調節(pHや浸透圧の調節、神経や筋肉の働きの調節、各種酵素の構成成分など)に重要な働きをしています。また血液や体内の各種の腺や機能に密接な関係を持ち、ビタミンなどの栄養素の吸収にも大事な役割を持つものがあります。
一般的に、小麦は外皮と胚芽に無機質を多く含みますが、胚乳には少量しかありません。そのため、上級粉ほど無機質は少ない傾向です。無機質の中で、栄養上必要ですが日常の食事で不足しがちなのは、「カルシウム」です。小麦粉100グラム中のカルシウム含有量は、1等粉で20~23ミリグラム、2等粉では25~28ミリグラムです。小麦全粒粉には26ミリグラムくらい含まれていますが、外皮中の「フィチン酸」がカルシウム、鉄、その他の無機質の一部と結合して不溶物を形成し、体内で吸収されずに排泄する作用をしますので、無機質の一部は栄養にならないことになります。そのため、小麦全粒粉でつくった食品を食べるときには、カルシウムを多く含む食品といっしょに食べることが望ましく、あらかじめカルシウムを添加しておくのも一つの方法です。胚乳にはフィチン酸は少ないので、小麦粉ではこのような心配はほとんどありませんが、無機質そのものがあまり多くないため、バランスのとれた食事が望ましいといえます。

Ⅴ.ビタミン類
 小麦粉に含まれるビタミンは、B1、B2、ナイアシン、B6、パントテン酸、およびEですが、それらの量は十分とはいえません。また、A、C、およびDはほとんど含まれていません。小麦粒中ではビタミン類が外皮や胚芽に偏在していますので、全粒粉には多く含まれます。
 小麦粉の主成分であるでん粉がエネルギー源として十分に活用されるためには、ビタミンB群、とくにB1が不足しないことが必要です。しかし、小麦粉にはこれらが十分に含まれていませんので、他の食品から摂取する必要があります。
カロリー源としての小麦粉
 前述のとおり、小麦粉の約70%以上が炭水化物(主にでん粉)から構成されており、小麦粉はエネルギー源として重要な食材です。小麦粉に含まれる「3大栄養素」といわれる炭水化物、たんぱく質、および脂質は、体内でゆるやかに燃焼してエネルギーになり、体内のいろいろな器官を活動させ、体温を維持し、仕事や運動などに必要なエネルギーを供給する働きをします。
これら3成分の栄養価をエネルギーの視点から見るときは、それらの含有量(グラム)にそれぞれの「エネルギー換算係数」を乗じて、エネルギーを算出します。文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会編「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」では、「FAO(国連食糧農業機関)/INFOODS」のエネルギー換算係数 [表5] を用いて計算したキロジュールとキロカロリーが併記されています([表3] 小麦、小麦粉、小麦粉加工品、関連食品の標準的な成分を参照)。

 小麦粉100グラムのエネルギーは約340キロカロリーで、精白米のエネルギー(342キロカロリー)とほぼ同じです。しかし、エネルギーだけでなく、栄養成分の量や質などが重要であることは、言うまでもありません。

ーーーーーーーーーーーーーー

小麦粉といえば、あなたはその種類をいくつ挙げられますか? 薄力粉、中力粉、強力粉・・・ほかに何があったっけ? パスタに詳しければセモリナ粉・・・市販のビスケットを見ていると、最近全粒粉やグラハム粉などの表記をよく見かけるようになりましたね。一口に小麦粉といっても、大きく7種類に分けられているのをご存じですか? それぞれの小麦粉の特徴がわかれば、メニューに最適な小麦粉選びができて、その特徴を生かした美味しいお料理やパン、お菓子が作れるようになります。

小麦粉は約70%の炭水化物(でんぷん)と6~15%程度のたんぱく質で構成されています。しかし、必須アミノ酸のひとつリジンが不足しているため、肉類や卵、乳製品と一緒に食べることでバランスよく栄養を摂ることができます。
ーーーーーーーーーーーーーー

農民は、穀物の上部を茎から分離するために脱穀用車を用い、穀粒を引き離すために脱穀用のそりを用いた。穀物と殻はふるいわけられた。

他にも、シュメール人は最初に植物と動物の両方を育てていたと考えられているが、前者の場合は突然変異の草を系統的に栽培・収穫することであり、これは今日一粒小麦や二粒小麦として知られているものである。後者は、原種のヒツジ(ムフロンに似る)やウシ(ヨーロッパヤギュウ)を出産させて飼育することである。
ーーーーーーーーーーーーーー

大麦・小麦の定義が確認できたところで、ここからは両者の違いを詳しくみていきましょう。結論から言ってしまうと、両者の大きな相違点は見た目ではなく栄養成分やグルテン含有の有無にあります。

大麦と小麦の違いは実の大きさではない!
実は両者の相違点は見た目ではありません。その名から実が大きいのが「大麦」、小さいのが「小麦」と連想しがちですが、徹底的な違いは他にあります。ですが、名前の由来に関しては葉の大きさが一説とされており、大麦の方が大柄であったことから名付けられたそうです。

大麦はグルテンではなく「ホルデイン」というたんぱく質を含む!
では両者の徹底的な違いは何かというと「グルテン含有の有無」にあります。結論から言うと、小麦はグルテンというタンパク質を含むのに対し大麦は含んでいません。大麦はその代わりに「ホルデイン」と呼ばれるタンパク質を含んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーー

形や成分の似ている小麦と大麦ですが、決定的な違いはたんぱく質。
小麦のたんぱく質は粘り気がでるグルテンです。
モチモチとした食感をもたらし、パンが膨らむのを助けます。

これに対し大麦に含まれるたんぱく質はホルデインという粘り気のないタイプのため、パンは膨らまず・麺は長く出来ずに切れてしまいます。
一見小麦の方が優れているように見えますが、大麦は小麦より食物繊維が豊富。
また吸水性に優れているため、米と一緒に炊く麦ごはんに適しています。
どちらが良いかではなく、性質の違いから使われる用途も違うということですね。
ーーーーーーーーーーーーーー

 縄文時代は世界史的な視点では新石器時代に属する。新石器時代の特徴には、磨製石器、農耕と牧畜、土器の3つが上げられる。しかし、縄文時代には、農耕と牧畜がほとんどみられず、それだけ森の恵みが豊かであった。しかし、近年の青森県三内丸山遺跡の発掘調査では、クリの林などの管理栽培が行われていたことが分かり、縄文時代の概念も大きく変わろうとしている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事